ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ

リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

縁処情報を月ごとにご紹介

フリーラジカルと活性酸素の違い

img_0[9]-2.jpg

 

 「フリーラジカルの代表が活性酸素ということは、ほかにもフリーラジカルがあるの?」

 

 フリーラジカルと活性酸素は、まったく同じものだと思っている人が少なくないようです。

しかし、この2つは違います。

 

 物質をつくっている原子には原子核があって、その周囲の軌道を電子が回っています。

1つの軌道の電子は通常ペアになっていて安定しているのですが、なかには電子が

1個しかないものもあるのです。

 

 電子が1個(奇数個)では安定しません。

そこでなんとかほかから電子を奪おうとするわけです。

この電子が1個しかなく、強奪を得意とするのがフリーラジカルです。

電子を奪われた物質は、かたちが変わったり、機能を失ったりします。

ここがフリーラジカルの厄介なところです。

 

 一方、活性酸素は、酸素を含む物質のなかで、とくに活性が強いものをいいます。

活性酸素のなかには、スーパーオキサイド、ヒドロキシラジカルと呼ばれる物質が

あるのですが、この2つは電子がペアになっていません(不対電子)。

つまり、これはフリーラジカルです。

これに対して、過酸化水素、一重項酸素といった活性酸素は、

不対電子をもっていないため、フリーラジカルではありません。

 

 整理すると、不対電子をもっている物質はすべてフリーラジカルです。

そのなかには、酸素の活性の強い活性酸素もあります。

 

 ところで、フリーラジカル、活性酸素といえば、根っからの悪者というイメージが

定着していないでしょうか。

いわゆる、「百害あって一利なし」です。

しかし、フリーラジカルは、身体にとって有益な役割も担っているのです。

 

 たとえば、身体のなかにウイルスや細菌が侵入します。

それを迎え撃つのが白血球ですが、白血球がウイルスや細菌を取り込んでも、

それだけではウイルスも細菌も死なないのです。

そこで登場するのがフリーラジカル。

白血球のなかでフリーラジカルが発生します。

フリーラジカルが出てはじめて、白血球はウイルスや細菌を退治できるのです。

 

 活性酸素のほうも悪一辺倒ではありません。

母乳中に大量に含まれるキサンチンオキシターゼという酵素は、母乳が空気に

ふれることによって活性酸素を発生させ、母乳に入り込む細菌に対して強力な

殺菌作用を有するのです。

 

 

 活性酸素を活用したガン治療もおこなわれています。

高濃度のビタミンCを点滴するというのがその療法ですが、ビタミンCの点滴で

過酸化水素という活性酸素を発生させるのです。

 

 正常な細胞にはカタラーゼという酵素があって、それが活性酸素を消去します。

一方、ガン細胞はカタラーゼをもっていないため、この活性酸素にやられてしまうのです。

正常細胞になんら影響を与えず、ガン細胞だけを殺す働きをする、

こんな理想的な働きがビタミンCにはあるのです。

ただし、カタラーゼという酵素はたんぱく質、鉄、ビタミンB群といった栄養が

充分にないとうまく働かないため、栄養状態が悪い場合には、過酸化水素が

正常細胞にも影響を及ぼす可能性はある、とされています。

 

 このように、フリーラジカルや活性酸素は身体にとって重要な働きをしています。

問題は、それが消去できず、増えすぎてしまうことにあります。

老化防止という視点から考えなければならないのは、過剰なフリーラジカルや

活性酸素が及ぼす悪影響と、いかに闘うかということです。

「「脳の栄養不足」が老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが

好ましいのです。

ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

 

 また、シナプス形成に必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは

当然でその構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも

必要となります。

その中でも重要なものがビタミンB12であります。

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは
 
促進する作用があります。
 
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす
 
非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
 
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群は
 
バランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
 
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が
 
起こりやすくなります。
 
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
2014年12月27日
細胞の傷が病気や老化を招く

img_0[9] (3)-2.jpg

 

 フリーラジカルに電子を奪われることによって、物質は大きく損傷されます。

糖やたんぱく、脂質といった、身体の基本となっている成分も、本来の機能が失われ、

働けなくなるのです。

それが老化や病気の原因になるのは、いうまでもないでしょう。

 

 細胞も細胞膜もやられます。

細胞膜は脂質やたんぱく質、糖質などからつくられているわけですが、

それらが傷つけられてしまうのです。

その結果、細胞がもっている機能が低下したり、機能不全に陥ったりします。

行き着く先は老化の促進、病気の発生です。

 

 では、フリーラジカルの横暴な振る舞いを阻止するにはどうすればいいのでしょうか。

それをいつでも消せる力をつくり上げることです。

抗酸化力を高めるのです。

 

 抗酸化力を高め、フリーラジカルに対する万全の体制を整えることは、

老化防止はもちろん、あらゆる病気対策の決定打といえます。

ガンや生活習慣病をはじめ、ほとんどの病気にフリーラジカルがかかわっているからです。

「「脳の栄養不足」が老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが

好ましいのです。

ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

 

 また、シナプス形成に必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは

当然でその構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも

必要となります。

その中でも重要なものがビタミンB12であります。

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは
 
促進する作用があります。
 
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす
 
非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
 
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群は
 
バランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
 
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が
 
起こりやすくなります。
 
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
アルツハイマーは脳のサビが原因

P1010011.JPG

 脳の老化でもっとも気になるのが認知症でしょう。

高齢者はもちろん、最近では40代、50代の認知症も話題になっています。

原因はわかっていないのですが、若年の認知症患者の脳のCT画像を見ると、

やはり、アルツハイマーと同じように前頭葉の萎縮が見られます。

脳の体積が小さくなってしまっているのです。

 

 脳の体積が小さくなっているということは、神経細胞が死んで、数が減っている

ということです。

体細胞は細胞分裂によって体積を補うことができますが、神経細胞にはそれができません。

死んだら、その分体積が減るのです。

 

 神経細胞が死ぬ原因は、たとえば、脳梗塞です。

脳に栄養を運ぶ血管が詰まってしまい、栄養が行き届かなくなることで、

細胞が壊死状態になるのです。

あきらかに梗塞が起きている場合は、画像を見れば萎縮している部分もはっきり

わかるのですが、アルツハイマーなどでは脳が全体に萎縮してしまいます。

詰まっている部分の特定ができないのです。

 

 なぜ、そんなことが起きるのでしょう?

ひとつの可能性として考えられるのは、ごく小さな血の塊が血管の随所に散らばっていて、

それが血流障害を起こし、栄養の供給が断たれて、神経細胞が死んでいく

というケースです。

脳梗塞による神経細胞の死は急性ですが、こちらは慢性の死といえます。

 

 もうひとつ、アルツハイマー型認知症に共通する所見があります。

アルツハイマーを患って亡くなった人の脳を解剖すると、リポフスチンと呼ばれる

色素沈着が見られるのです。

高齢者の皮膚に老人斑というシミが見られるのは、よく知られるところですが、

脳にもそれができているのです。

 

 では、その老人斑はなぜ起きるのでしょう?

つまり、アルツハイマー型の認知症には、フリーラジカルがかかわっている可能性が

非常に高いのです。

 

※フリーラジカル説

 米ネブラスカ大学のデンハム・ハーマン博士によって提唱された説です。

フリーラジカルとは、自由に動き回る電子を持った原子、または分子のことです。

ふつう、原子は原子核を中心に、そのまわりを電子が回っている構造をしています。

電子は1つの軌道に2個ずつあるのですが、なかには1個しかなく、ペアを組めない

電子(不対電子)も生じます。

この不対電子をもつ原子、あるいは分子がフリーラジカルです。

 

 電子はペアになった状態のときは安定しています。

一方、ペアを組めないフリーラジカルは不安定なため、体内の細胞を駆けめぐり、

ほかの分子から電子を奪って安定しようとするのです。

電子を奪われた分子は破壊され、酸化されます。

 

 この酸化作用がフリーラジカルの“悪さ”の元凶です。

鉄が酸化するとサビるように、私たちの身体の細胞も酸化によってダメージを受け、

もっている機能を充分にはたせなくなります。

こうしたメカニズムによって老化が起きるとするのが、フリーラジカル説です。

「「脳の栄養不足」が老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが

好ましいのです。

ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。

 

 現在60歳以上の人の20パーセントでビタミンB12の欠乏が見られます。

これは歳をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、

認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。

とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、

記憶障害をおこすことが知られています。

近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、

そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、

動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。

長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、一方では動物性食品を

摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。

ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという

深刻な問題も起きています。
 

2014年12月24日
活性酸素を増やす意外な生活習慣

img_0[8] 2014.12.8.jpg

 

 活性酸素は、日常生活と深くかかわっています。

誰にでも生活習慣があるものですが、それが知らずのうちに活性酸素の発生を

促しているケースも少なくないのです。

 

 その典型が飲酒と喫煙です。

飲酒で体内に入ったアルコールは肝臓で分解されますが、その分解過程で

大量の活性酸素が発生します。

タバコはニコチンの含有量ばかりが注目されていますが、ニコチンの量に関係なく、

大量の活性酸素を発生させることが問題なのです。

 

 意外な感じがするかもしれませんが、激しい運動も活性酸素の発生を促します。

健康のために運動に取り組むなら、やりすぎは禁物です。

運動の種類や時間に充分配慮しないと、効果よりもダメージのほうが大きくなります。

 

 種類としてはウオーキング、軽いエアロビクスなどの有酸素運動がおすすめです。

量的には心臓がちょっとドキドキして、汗ばみ、会話ができるくらいが目安です。

時間的には20〜30分というところが適当でしょう。

汗がしたたり落ちて、息が上がり、会話もできなくなるほどやるのは、

あきらかにやりすぎです。

 

 日常的な仕事にストレスはつきものですが、過剰にストレスを感じるような

仕事の環境にいたり、ストレスがかかる仕事の仕方をしていたりすると、

活性酸素の発生量は急激に増えます。

定期的に気分転換をはかるなど、できる範囲でストレス・マネジメントを

考えたほうがいいでしょう。

 

 「リフレッシュ効果を狙って、酸素ルームみたいに所へ行くことがあるのだけれど、

酸素を吸うことで活性酸素が増えたりはしないの?」

 

 そんな疑問があるかもしれません。

しかし、問題なのは酸素をとり込む量ではなく、体内で酸素を消去する量なのです。

酸素の消費量が増えれば、必然的に活性酸素も増えますが、そうでなければ

問題ありません。

酸素を吸うことによるリフレッシュ効果はあるのですから、ストレス・マネジメントという

意味あいからも、おおいに利用するといいでしょう。

「「脳の栄養不足」が老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは
 
促進する作用があります。
 
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に
 
害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
 
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など
 
他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群は
 
バランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
 
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。
2014年12月 8日
やる気のなさも老化現象のひとつ

img_0[2]2014.12.5.jpg

 脳の老化、つまり、脳の機能が衰えたことを示す特徴的な現象があります。

意欲の低下です。

仕事をやる気がしない、趣味が手につかない、何に対しても興味がわかない……。

脳の機能が低下してくると、そんな状態になります。

 

 では、「意欲のもと」とは何でしょう。

意欲ややる気は「気分」の問題だと考えている人が多いかもしれませんが、

じつは脳がコントロールしています。

脳の神経細胞は、神経伝達物質によって、相互に情報伝達をおこなっているのですが、

そのなかに意欲にかかわっている神経細胞もあるのです。

 

 興奮系の神経細胞、抑制系の神経細胞、調整系の神経細胞がそれです。

この3系統の神経細胞が働くバランスによって、意欲が高まったり、

やる気が失せたりするのです。

そのバランスにかかわっているのが神経伝達物質です。

これにも興奮系、抑制系、調整系の3つがあります。

 

 ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸などが興奮系の

神経伝達物質、抑制系にはGABA、調整系にはセロトニンなどがあります。

意欲ややる気を高めるのは興奮系の神経伝達物質で、あえていえば、

ドーパミンが主役です。

これが「意欲のもと」といえます。

脳内にドーパミンが充分にあれば、気持ちも行動も意欲的になりますが、

逆に不足すると、やる気が起きない、興味がわかない、という状態になるのです。

 

 ドーパミンの主原料になるのはたんぱく質です。

たんぱく質は食事で身体に取り入れられ、消化酵素によってアミノ酸に分解されます。

 

 脳内でドーパミンが充分につくられ、うまく働くためには、まず、主原料である

たんぱく質をたっぷり供給することが大切です。

しかし、食事では必要量のたんぱく質はとれないというのが現状です。

とくに老化を気にする年齢になると「肉類は控える」ようになります。

 

 しかし、肉類にまさるたんぱく質はないのです。

 

 肉類を食べるのがもっとも効率のよいたんぱく質の供給法なのです。

 

 また、ドーパミンをはじめ、脳内の神経伝達物質の合成には、さまざまな栄養が

かかわっています。

たんぱく質と同時に、それらに必要な栄養もとっていくことが大切です。

 

 しっかり栄養をとるようになって、神経伝達物質の働きが活発になると、

意欲がよみがえってきます。

 

 たとえば女性なら、メイクもほとんどせず、洋服も老け込んだ印象のものしか

着なかった人が、メイクもきちんとするようになり、華やいだ洋服を着るようになる。

おしゃれに関心が向くのも、やる気の表れです。

衰えた脳が元気を取り戻した証拠といってもいいでしょう。

栄養面を充実させれば、誰にでもこうした老化をはね返す“うれしい変化”は起きるのです。

「「脳の栄養不足が」老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンや

アセチルコリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。

それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに

行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。

しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、

イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

 

 イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニン、アセチルコリン、

ドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分や

ビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を

放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。

 

 それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの

悪さなどが考えられます。

忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、

自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。

 

 一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが

多いのです。

もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、

B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。

 

 現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。

これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

 

 また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を

考えるべきだという学者もいます。

 

 ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、

原則として植物性食品には含まれません。

 

 ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、

植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。

これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。

2014年12月 5日
体内でいちばんサビやすい脳

img_0[1] 2014.12.2.jpg

 

 大食漢で働き者の脳の内部では、どんなことが起きているのでしょうか。

フリーラジカルという言葉は、もう耳になじまれたと思いますが、

そのフリーラジカルの代表格が活性酸素と呼ばれるものです。

 

 「活性酸素? そう、シミの原因が活性酸素!」

 

 女性は美肌の大敵として、活性酸素を知っているかもしれません。

活性酸素は美肌を損なうだけではなく、さまざまな悪さをします。

老化を引き起こすというのも、悪さのひとつです。

 

 その活性酸素は、酸素を消費しているところで発生します。

もっともたくさん酸素を消費する脳は、じつは大量の活性酸素の発生源なのです。

 

 活性酸素に対抗する抗酸化については、さまざまなところで語られています。

それをもっとも求めているのが体内で際立って活性酸素が多い脳だということは、

もう、説明するまでもないでしょう。

 

 もちろん、抗酸化の手段を講じて、シミやそばかすから肌を守ることも大切ですが、

それ以上に脳の抗酸化対策は急務なのです。

 

 これまで、「抗酸化」については、身体へのアプローチがよく知られていましたが、

脳についてはあまりいわれてこなかったように思います。

とくに体内でいちばん酸化しやすい脳の抗酸化を考えることは、

同時に、身体の老化を防ぐことにもつながります。

 

 脳を若返らせることは、身体をも若返らせるのです。

「「脳の栄養不足」が老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは

促進する作用があります。

同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を

及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。

ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など

他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群は

バランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。

日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。

2014年12月 2日
認知症改善効果も認められた「脳の栄養素」

img_0_m[1]2014.11.26.jpgのサムネイル画像

 脳の機能にとって神経伝達物質がきわめて重要な存在です。

ドーパミン、GABA、セロトニンがよく知られていますが、アセチルコリンも

重要な役割をもつ神経伝達物質のひとつです。

 

 記憶力の減退も、脳の老化を示す典型的な症状ですが、記憶のネットワークを

活性化する働きをしているのが、脳の海馬という組織であることはよく知られています。

その海馬には、アセチロコリン系神経が集中しているのです。

 

 脳が老化し、萎縮してしまうアルツハイマーとの関係はとくに深く、アルツハイマーの脳では

アセチルコリンが減少していることから、アセチルコリン不足がアルツハイマーのひとつの

原因とも考えられています。

 

 アセチルコリンの合成にはコリン、ビタミンB1、ビタミンB12などがかかわっています。

同時にこれらの栄養をとることが、アセチルコリンを増やすことにつながるわけです。

 

 通常、コリンはレシチン(フォスファチジルコリン)のかたちで、食材から摂取されます。

 

 レシチンはアセチルコリンの材料になるだけではなく、細胞膜の材料にもなっています。

とくに脳の神経細胞の細胞膜にはたくさん含まれていて、多彩な働きをしています。

血液にのって運ばれる栄養の細胞内へのとり込みや細胞内の老廃物の排出、

神経伝達物質の放出や情報ネットワークの形成といった、脳の機能全体に

深くかかわっています。

これが、レシチンが「脳の栄養素」と呼ばれるゆえんです。

 

 そのレシチンを多く含んでいる食品の代表が卵黄です。

レシチンの名は、ギリシャ語で卵黄を意味する「レシトース」が語源です。

また、納豆、豆腐、醤油、味噌などの大豆製品もレシチンを多く含む食品です。

 

 脳の若さを保つために、とりたい栄養のトップクラスです。

 

 なお、レシチンをアセチルコリンに合成するには、ビタミンB群が欠かせないため、

同時にとることが望ましい。

「「脳の栄養不足が」老化を早める! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンやアセチルコリン、

ドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。

それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに

行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。

しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、

イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニン、アセチルコリン、

ドーパミンなどが不足していることが考えられます。

そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分や

ビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

 

2014年12月 1日
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.