ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ



リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

栄養の基本

腸内環境が大事といわれる理由は「70パーセント」

2020.10.2.jpg

腸の粘膜は、外来物である食物を消化吸収することで常に膨大な抗原と接触しています。腸管は体内にありながら、外界と直接触れあっているということになります。腸内にいる免疫細胞は、食物として摂取されたさまざまな栄養素とともに、最も多くの細菌やウイルス、化学物質などの異物にさらされています。そのような環境で、彼らは人体に必要な栄養と害になる病原菌などを正確に見分け、栄養を取りこみ、害があると判断したものを正確に排除していかなければなりません。

食べ物に対する過剰反応が起きて下痢や腸炎が起きないように、免疫を抑える役割も果たしています。

 

 

腸内環境が大事といわれる理由は「70パーセント」

 

人間の身体は約60兆個の細胞でできているといわれています。

そのうちの約2兆個、重さにするとだいたい1キロ前後が健康をつかさどる免疫細胞です。

 

約2兆個もある免疫細胞ですが、

じつは身体全体にバランスよく分布しているかというと、

そうではありません。

たくさん存在する場所とそうでない場所が明確に分かれているのです。

 

では、この免疫細胞はどこにいちばん多く分布しているのか。

 

正解は、私たちの体内にある「腸」です。

 

私たちの健康を日々維持している免疫細胞は、

じつに全体の70パーセントもの数が腸に存在しているのです。

 

腸管粘膜の面積は約400平方メートル。なんとテニスコートよりも広いのです。

 

その大きな面積を有する腸の粘膜は、外来物である食物を消化吸収することで

常に膨大な抗原と接触しています。

腸管は体内にありながら、外界と直接触れあっているということになります。

腸内にいる免疫細胞は、食物として摂取されたさまざまな栄養素とともに、

最も多くの細菌やウイルス、化学物質などの異物にさらされています。

そのような環境で、彼らは人体に必要な栄養と害になる病原菌などを正確に見分け、

栄養を取りこみ、害があると判断したものを正確に排除していかなければなりません。

 

食べ物に対する過剰反応が起きて下痢や腸炎が起きないように、

免疫を抑える役割も果たしています。

 

だからこそ、全体の約七割にもおよぶ免疫細胞が腸内に集まっているというわけです。

いわば、腸は消化器官であると同時に、もっとも大きな免疫器官でもあるのです。

 

細菌やウイルスなどの抗原の多くは、たんぱく質や脂質など、

食品とほとんど同じ成分でできています。

それをきちんと識別することができるのですから、

免疫細胞の能力はすごいものです。

 

こうした判断能力を腸内にいる免疫細胞が備えているのは、

外来物である食べ物からたくさんの刺激を受けることで、

より元気に、より有能になっていくことができるからです。

 

特に子どものうちにできるだけたくさんの外来物に接して、

腸内の免疫細胞の認識能力を磨くことができれば、

それだけ大人になってからの免疫力も高まります。

 

だから、50種類の食物しか摂取しない人より、

その十倍となる500種類もの食物を摂る人のほうが、

当然ながらより多くの刺激を腸内の免疫細胞に与えることができるので、

免疫力を高めることができるわけです。

 

「好き嫌いなど偏食をしてはいけない」

「1日30品目を食べるのが理想」

 

よく言われるこれらの食の常識も、

「細胞レベル」で健康を考えると、なるほどと納得できるのではないでしょうか。

「腸内環境が大事」といわれるのも、腸が最大の免疫器官であり、

私たちの健康を大きく左右する器官だからです。

 

免疫力を上げるということは、

すなわち全免疫細胞の七割を占める腸内の免疫細胞をバランスよく活性化させることであり、

うまくそれを活性化できるかどうかは腸内環境の善し悪しにかかっている

といっても過言ではないのです。

「免疫力をあなどるな! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、

多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。

そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。

ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、

組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、

一度に多種類の栄養素をとることができます。

食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。

 

たとえば、ビタミンB群は、体に入った栄養成分を

エネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類

すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、

一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、

欠かせない存在なのです。

 

日時:2020年10月 2日 PM 04:45
健康を維持するために食生活の見直しと改善

2016.2.23.jpgのサムネイル画像

 野菜を多くとる食生活を。

 野菜は1日に350g以上、生野菜なら両手のひらに

 いっぱいくらいが目安です。

 生野菜はかさがあって大変なので、

 煮物や鍋物にして煮込めばたくさん食べられます。

 全体の3分の1は緑黄色野菜に。

 みそ汁やスープだけでなく、ジュースやデザートも

 おすすめです。

 

 

 

  ◆◆ 健康を維持するために食生活の見直しと改善 ◆◆

 

《体の調子をチェックしてみる》

 

健康を維持するためには、自分の体調に留意することが大切です。

単なる疲れやストレスだと思っていた症状が病気の前兆だった・・・ということもあります。

また、食事の内容や運動、休養、睡眠、ストレスなど、健康に影響を及ぼす要因を見直しましょう。

 

さらに、年に一度は健康診断や人間ドックを受けることで、体の状態を把握することができます。

また、病気を早期に発見したり、生活習慣病を予防したりできます。

 

《生活習慣病を甘く見ない》

 

生活習慣病とは、偏った食習慣や運動不足、飲酒、喫煙などの

悪い生活習慣が長年続くことによって起こりやすい病気で、

生活習慣が発症にかかわっていると考えられる病気の総称です。

代表的なものには、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などがあります。

 

生活習慣病の最大の特徴は、自覚症状がないケースが多いことです。

検査結果、数値が悪くても、実際に痛いところや調子が悪いと感じるところがなければ、

そのまま放置してしまう人が多いようです。

しかし、それが何年か経過すると、命までも脅かす疾患につながる場合もあるのです。

 

《食生活を見直そう》

 

食生活は健康状態を大きく左右します。

食事が偏りエネルギーが過剰な状況に陥ると肥満になり、ひいては生活習慣病を引き起こします。

また、ビタミンやミネラルが不足すると、体内の様々な代謝機能がうまく働かなくなることがあります。

疲れがとれにくくなり、体内の恒常性が狂ってしまうこともあります。

 

体の細胞は、自分が食べた物からできています。

何を食べるかきちんと選んで、健康を維持していきましょう。

「栄養の教科書 より」

日時:2016年2月23日 PM 04:22
「いつ」食べるのがよいのか? 時間栄養学とは

2016.2.22.jpg

 1日3食規則正しく食事をとることは、

 生活リズムを刻む原動力となり食事の効果を高め、

 健康と深くかかわっています。

 しかし、朝食を欠食すると1日の生活リズムが乱れる

 と同時に、血糖値の低下から空腹感が増します。

 そのため、昼食や夕食を多くとってしまうと、

 急激に血糖値が上昇し、これを脂肪に変えるため、

 肥満につながります。

 

 

  ◆◆ 「いつ」食べるのがよいのか? 時間栄養学とは ◆◆

 

生物を取り巻く明暗、気温などの環境は、約24時間の周期で変動しています。

これに伴い生体機能には昼夜の日内リズム(サーカディアンリズム)が備わっています。

生物が自律的なリズムを持つことは、次にくる状態を予測し、

それに対しての準備を可能にしています。

 

一方、食生活のリズムは、栄養素の消化・吸収やその代謝にかかわる

酵素の働きなどにリズムを作ります。

たとえば、小腸の二糖類分解酵素は食物を摂取して酵素活性が上昇するのではなく、

毎日同じ時刻に食事を摂取するうちに食事時刻になると高くなり、

食事を受け入れる準備をしています。

 

つまり、1日3食規則正しく食事をとることは、生活リズムを刻む原動力となり

食事の効果を高めることになり、健康と深くかかわっています。

 

また、人は昼間に活動し、夜間には眠るという1日のリズムを基本としていますが、

中には夜遅い食事のため朝食欠食者が多くいます。

朝食を欠食すると1日の生活リズムが乱れると同時に、

血糖値の低下から空腹感が増します。

そのため、昼食や夕食を多くとり急激に血糖値が上昇しますが、

これを脂肪に変えるため肥満が起きることになります。

肥満患者に見られる夜食症候群は摂食リズムが欠如している例です。

 

さらに、食事回数については、1日2回食べた場合と、

同じエネルギー量を3回、4回に分けて食べた場合では、

食事回数が少ないほど1回に食べる食事量が多くなり、

体脂肪量の増加につながります。

 

このように、日内リズムと食生活のリズムは密接にかかわっているのです。

「栄養の教科書 より」

日時:2016年2月22日 PM 03:30
アンチエイジングと食事

2016.2.20.jpg

 

 長寿時代だからこそアンチエイジングの視点を

 長くなった寿命をどう生きるのかということが、

 ますます問われてきます。

 アンチエイジングとは、単に若く見せる

 ということではなく、いかにして健康を保つか、

 そのための予防医学であるといっていいでしょう。

 

 

 

      ◆◆ アンチエイジングと食事 ◆◆

 

《「今ある健康を維持する」ために》

 

人間の生理機能は、成熟期以降衰えてゆきます。

「アンチエイジング」という言葉をよく耳にしますが、

これは「抗老化」の意味で使われています。

 

現実には老化を止めたり時間を元に戻したりすることはできません。

しかし、老化の速度を緩やかにし、健康な体でいられるようにすることは可能です。

毎日の食事によって、美しく年を重ね、いつまでも若々しい体でいられるように、

「今ある健康を維持すること」がこれからのアンチエイジングの基本的な考え方です。

 

《老化の原因は活性酸素》

 

◆老化は体内の活性酸素が原因

老化は、遺伝的要因に加えて、体成分の酸化が原因だといわれています。

 

なかでも老化のスピードを左右するのは、体内の活性酸素です。

われわれは、呼吸によって酸素をとり込んで栄養素を燃焼していますが、

この過程で活性酸素が生じます。

活性酸素は体を作っている脂質やたんぱく質、核酸などを傷つけ、

過酸化脂質を発生させます。

 

◆活性酸素が増える原因

活性酸素が増える原因は、栄養の偏った食事やストレス、タバコ、

大量のアルコールなど生活習慣のみならず、

紫外線や排気ガスなども関係します。

 

過酸化脂質は血管を傷つけて動脈硬化を起こし、

DNAを傷害してがんなどの病気の元になります。

また、シミやしわ、くすもなどの肌の変化を引き起こします。

つまり、外見の老化は体内の老化によって起こっているのです。

 

◆抗酸化物質が老化を防ぐ

体内の活性酸素補減らすには、抗酸化物質を含む食品が有効です。

緑黄色野菜、果物、色の濃い野菜や果物を積極的にとりましょう。

 

「栄養の教科書 より」

日時:2016年2月20日 PM 03:57
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.