ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ



リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

老化防止

この栄養をとれば脳と心が元気になる!

2017.8.16.jpg

 

ビタミンB12は脳の機能維持にとても重要です。

研究によると60〜69歳までの24%、70〜79歳までの32%、90歳以上の40%のが、ビタミB12が欠乏しているといわれます。これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

ビタミンB12の欠乏は、ボケまたはアルツハイマー病の症状に似たような症状を呈します。血液検査では見つけられないような軽度の欠乏でも、ボケのような神経異常を引き起こします。

 

 

この栄養をとれば脳と心が元気になる!

比較的高齢者に足りなくなりがちで、しかも脳の機能に重要な役割を果たし、

さらに補給が欠乏しやすいビタミンについて。

 

≪ビタミンB12が不足すると記憶障害を起こす≫

ビタミンB12は、以前は貧血を治すビタミンとしてしられていました。

これが不足すると悪性貧血という病気になります。

 

かつて、知人が胃ガンの手術をうけ、胃を摘出しました。

幸い再発もなく、経過は順調でしたが、徐々に記憶の障害など

脳の機能に問題が出てきました。

そこで主治医に、

「これはビタミンB12の欠乏の症状ではないか。

むかしはビタミンB12は貧血のビタミンといわれていたが、

いまは脳の機能にとって欠かせないビタミンといわれている」

と話しました。

医師はすぐにビタミンB12を注射し始めました。

するとしだいに記憶などもよくなり、

普通の生活を送ることができるようになりました。

 

ビタミンB12は口から入った場合には、そのままの形では腸で吸収されません。

吸収の際には胃から分泌された内因子という因子と結合する必要があるのです。

このために胃を切除した人は、ビタミンB12が欠乏して貧血を起こすのです。

 

一般にビタミンB類は、1つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。

 

もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、

B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。

 

現在60歳以上の高齢者の2割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。

これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。

 

≪血栓を防ぎ脳の機能を維持するビタミンB12≫

さて、もう一つビタミンB類が関係する病気があります。

それはホモシステインという物質による血栓です。

ホモシステインは食べ物の中のメチオニンというアミノ酸からできます。

 

もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、これは分解されます。

しかしビタミンB12や葉酸が欠乏していると、ホモシステインが増え、

その結果、血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞になります。

 

ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。

また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、

血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。

その結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になるのです。

 

さらにビタミンB12は脳の機能維持にとても重要です。

研究によると60〜69歳までの24%、70〜79歳までの32%、

90歳以上の40%のが、ビタミB12が欠乏しているといわれます。

 

コロンビア大学のリンデンバウム教授は、

「ビタミンB12の欠乏は長い間かかって、ゆっくりと進行する。

そして奇妙なことに脳と神経系だけがおかされることがしばしばある」

と言っています。

 

ビタミンB12の欠乏は、ボケまたはアルツハイマー病の症状に似たような症状を呈します。

血液検査では見つけられないような軽度の欠乏でも、ボケのような神経異常を引き起こします。

 

高齢者ではビタミンB12の値が正常値の中に入っていても、

低いほうの境界に近い場合には記憶障害を起こすことが知られています。

 

また別の研究では神経に異常を訴える場合の28%がビタミンB12の欠乏が原因

だということがわかりました。

この場合には貧血などの症状はありませんでしたが、

患者はボケや平衡感覚、精神状態の異常を訴えています。

 

重要なことは血液検査でビタミンB12の欠乏を見つけることは困難だということです。

そのために多くの人はビタミンB12は正常だと判断されてしまいます。

 

異常が見つかったらなるべく早く治療し、ビタミンB12を投与することが大切です。

「ボケない人になる23の方法 より」

日時:2017年8月16日 PM 04:55
幸せな人はよく似ている 癒やしのホルモン、セロトニンの増やし方

img_0[2] 2015.4.23.jpg

 

脳と神経の複雑な機能は、神経細胞(ニューロン)の働きによるものです。

千数百億個もあるというニューロンが織り成すネットワークの中で、

さまざまな神経伝達物質が情報の受け渡しを行っています。

そのうち、特に私たちの精神状態に大きくかかわっているのが、

ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンです。

 

ドーパミンは快感をつかさどる神経伝達物質で、

これが分泌されると、心身ともにハイな状態になります。

ノルアドレナリンは危険や不快を感じたとき分泌され、

意欲や不安、怒りや恐怖と関係しています。

一方、そんな二つの興奮性物質をコントロールし、

精神を安定させてくれるのが、セロトニン。

「癒やしのホルモン」とも呼ばれる抑制性の神経伝達物質です。

 

慢性的にストレスを受けていると、脳内のセロトニンが減少したり、

活用されないままで捨てられてしまうようになります。

昼夜逆転した生活や運動不足も、セロトニンの大敵。

そうしてセロトニン不足が続けば、キレやすくなったり、

うつ病になるリスクが高まったり……。

また、セロトニンは、睡眠ホルモンのメラトニンの原料でもあるため、

不眠症を引き起こす恐れもあります。

 

思い当たる人は、下記に紹介した方法で積極的にセロトニンを増やしましょう。

 

セロトニンを増やす簡単&効果的な方法

 

セロトニンは、次のような方法で意外と簡単に増やすことができます。

 

・日光を浴びる

網膜から入った光が、脳のセロトニン神経系を活性化します。

 

・リズム運動

一定のリズムで体を動かすものなら、ウォーキング、サイクリング、

ダンス、肩の上げ下げなど、なんでもOK。

 

・ガムを噛む

咀嚼もリズム運動の一つ、脳に刺激を与えます。

 

・腹式呼吸

ストレスを感じると、浅くて速い腹式呼吸になりがち、

ゆっくりした腹式呼吸に切り替え、心を静めましょう。

腹筋を意識し、5〜8秒かけて鼻から息を吸い、

その1.5〜2倍かけて口から息を吐き切るのがコツ。

 

・スキンシップ

家族やペットなどとの触れ合いでセロトニン分泌が増えるという報告があります。

 

・トリプトファンをとる

セロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンやビタミンB6が不足しないよう気をつけて。

トリプトファンは、赤身の魚や肉、乳製品、大豆製品、ナッツなどに多く含まれています。

「15歳若返る錆ないカラダのつくりかた より」

日時:2015年4月23日 PM 05:08
朱に交われば若くなる 海の贈り物、アスタキサンチンが脳に効く

P019362297_480[1].jpg

 

 サケ、エビ、カニ、キンメダイの表皮などに含まれている赤橙色の色素成分、

アスタキサンチンも、カロテノイド群のファイトケミカルです。

といっても、もともとは藻や植物プランクトンがつくりだしたもの。

それが食物連鎖によって、サケやエビの体内にため込まれたわけです。

 

 アスタキサンチンは、まさに海からの贈り物。

活性酸素やフリーラジカルを消去する力が強く、がんや生活習慣病の予防、

免疫機能の活性化、抗疲労や持久力増強作用、日焼けによる肌の老化防止など、

さまざまな効果が確認されています。

 

 特に学者たちが注目しているのが、脳や目に対する作用。

脳には「血液脳関門」というバリアが、また目の網膜にも

「血液網膜関門」というバリアがあって、

異物が流れ込むのを防いでいるのですが、

アスタキサンチンは、この二つを通り抜けることができます。

つまり、脳と目に直接働きかけ、老化を抑制してくれるのです。

 

「スーパーカロテノイド」とも呼ばれるアスタキサンチンですが、

サケはまだしも、クルマエビやカニを毎日食べるわけにはいきません。

そこでおすすめしたいのが、サクラエビ。

100g中の含有量が非常に多いうえ、丸ごと食べられるので

カルシウムもたっぷりとれます。

ゴマと一緒に炒ってフリカケにしておくと便利です。

 

アスタキサンチンで筋肉と目の疲労を回復

 

 サケは、生まれた川の上流までさかのぼって産卵します。

あのパワーの源は、半肉全体が朱色に染まるほどため込まれた

アスタキサンチンにあると考えられています。

卵(イクラ)にもアスタキサンチンが受け継がれるのですが、

その量が少ないと孵化できません。

 

 人間の場合も、アスタキサンチンに筋肉の疲労を回復させる

持久力を向上させる働きがあることが、

京都府立医科大学の研究で検証されています。

 

 順天堂大学が行った比較実験でも、その効果のほどは明らか、

アスタキサンチン6mgを4週間毎日摂取したグループと

摂取していないグループに分け、同じ運動をしてもらい

血液検査を行ったところ、摂取グループのほうが筋肉の損傷が少なく、

疲労物質である乳酸の発生も抑えられたのです。

 

 また北海道大学などの研究により、

アスタキサンチンには、コンピューター作業などによる

眼精疲労を回復させる作用があることが確かめられています。

白内障や緑内障、加齢黄斑変性症の予防にも効果が期待されています。

「15歳若返る錆びないカラダのつくりかた より」

 

 

日時:2015年4月15日 PM 04:18
トマトが赤くなると医者が青くなる リコピンの抗酸化パワーは超強力

 

P1000756[1]2015.4.14.jpgのサムネイル画像

 

 テレビや雑誌などでもよく取り上げられているリコピンは、

カロテノイド群のファイトケミカル。

トマトやスイカ、柿、ピンクグレープフルーツなどに含まれている赤い色素成分です。

 

 その抗酸化力は、ファイトケミカルの中でも超強力。

特に、紫外線によって発生し、皮膚の老化を進める「一重項酸素」という

活性酸素を消去するパワーが強いといわれています。

さらに、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防や腎臓保護作用、

がんの発生を抑える効果も期待できるのです。

 

 リコピンは熱に強く、油に溶けやすい性質を持っているので、

トマトは生で食べるより油を使って調理したほうが効率よく摂取できます。

オリーブオイルで炒めた野菜をトマト煮にした南フランスの定番料理、

ラタトゥイユは、まさにドンピシャ。

また、リコピンの吸収率は、乳脂肪によっても高まるので、

チーズやヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめです。

 

白米よりチキンライスのほうが血糖値は上がらない

 

 白米ご飯(132g・220kcal)、完熟トマトと野菜のチキンライス(172g・267kcal)、

完熟トマトのペンネ ボロネーゼ(ミートソースのパスタ 220g・320kcal)のうち、

食後に血糖値が一番上がるのは何だと思いますか。

カゴメと昭和女子大学が行った実験によれば、なんと白米。

あとの二つは、白米のほぼ2分の1でした。

炭水化物の量は同じでも、トマトやオリーブオイルのおかげで

血糖値の上昇が抑えられたのです。

 

  トマトジュースやケチャップに使われる加工用トマトは、

真っ赤に熟してから収穫するので、

リコピン含有量が生食用の約3倍! 

ケチャップなら大さじ4杯強、ジュースなら1缶弱(160g)で

Lサイズの生食用トマト2個分のリコピン(15mg)をとることができます。

「15歳若返る錆びないカラダのつくりかた より」

 

 

日時:2015年4月14日 PM 04:55
ガソリンだけじゃ走れない ビタミンは体のエンジンオイル

20070519-RIMG0479 2015.4.13.JPG

 

 私たちの体内では日々、フリーラジカルや活性酸素が発生し、細胞を攻撃しています。

その攻撃がもたらす酸化反応によって老化が早まったり、

病気が引き起こされたりするわけですが、それを食い止めるシステムもまた、

人間の体には備わっています。

 

 そんな「抗酸化システム」に欠かせないのが、ビタミンです。

ビタミンEは、ビタミン類の中で最もパワフルな抗酸化物質。

脂溶性なので、糖質の多い細胞壁から内部に溶け込んで、

フリーラジカルを消し去ってくれます。

一方、水溶性のビタミンCは、細胞の外側や血液などの液体の部分で抗酸化力を発揮。

敵と闘って酸化したビタミンEを再生する働きもあります。

 

 またビタミンB群は、あらゆる生命活動にかかわっている「体内酵素」を助ける

「補酵素」の材料になります。

補酵素がなければ、スムーズに働けない酵素も多いのです。

 

 ビタミンは、車でいえばエンジンオイル。

ガソリンと違って、ガス欠、即、動かないというわけではありませんが、

不足すると疲れが取れにくく、ストレスに弱くなります。

それが続けば、深刻な欠乏症になることも。

 

ビタミンや補酵素が体内酵素の減少を抑える

 

 私たちの体は必要に応じて、タンパク質を主成分に体内酵素をつくりだしています。

酵素がなければ、人は生きていけません。

食べ物の消化・吸収。

細胞の形成・修復、呼吸、運動、思考、会話、排泄、フリーラジカルや活性酸素の無毒化、

がん細胞やウイルスを攻撃し体を守ること……ありとあらゆる生命活動が、

酵素を触媒にして行われているのです。

 

 そんな体内酵素の働きをサポートしているのが、ビタミンB群などの補酵素。

「コエンザイムQ10」や「αリポ酸」も補酵素です。

どちらも生物の体内に存在する成分で、それ自体が強力な抗酸化物質。

コエンザイムQ10は心不全の治療に、αリボ酸は肝臓病や極度の疲労の治療に

使われていた医薬品でしたが、今ではサプリメントとしても販売されています。

 

 食品添加物や動物性タンパク質の多い食事、食べすぎ、過度のストレス、

肉体的疲労、タバコなどは、体内酵素を大量に消費してしまいます。

体内酵素そのものを外から補給することは不可能ですが、

補酵素やビタミンなどの抗酸化物質をとれば、酵素の不足を補うことができます。

「15歳若返る錆びないカラダのつくりかた より」

 

 

日時:2015年4月13日 PM 04:21
「水もしたたるいい男」は、若い証拠 人間は6割、水でできている

P1010004 2015.4.12.JPG

 

 成人男性の場合、体重の約60%が水です。

新生児のとき約80%あった水分比率は、年をとるにつれ50%ぐらいまで落ちていきます。

老人=枯れるというのも、決して文学的な比喩ではないのです。

アンチエイジングのためにも、水分は十分に摂取しなければなりません。

 

 全身に酸素や栄養素、ホルモンなどを運ぶ血液は、半分以上が血漿ですが、

その90%は水分でできています。

水分が不足すると、血液が濃くなって脳梗塞や心筋梗塞の引き金にもなりかねません。

また、血液内の老廃物をクリーニングする働きをしている腎臓も、

その過程で大量の水分を必要としています。

体に十分な水分がなければ、腎臓に過度の負担がかかるのです。

 

 人が1日に必要とする水分は、特に運動などをしなくても約2.5リットルといわれています。

三度の食事によって食べ物から得られる水分が約1リットル、

栄養素をエネルギーに変えるとき体内でつくられる水が約0.3リットルありますから、

口から飲み物として摂取しなければならないのは1.2リットルです。

 

 日本人の多くは水分が2割ほど不足しているようなので、

今よりコップ2杯ぐらい多めに水分をとりましょう。

特に就寝中は、汗をかいて水分が不足しがち。

寝る前と目覚めたときに1杯ずつ水を飲む習慣をつけたいですね。

 

お茶やアルコールは、純粋な水とはいえない

 

 「ビールを飲んでいるから、水は飲まなくてもいい」と勘違いをしている人は、

さすがに少なくなりました。

でも、お茶やコーヒーが水の変わりになると信じている人は、まだまだいます。

アルコール同様、コーヒーや紅茶、日本茶は、利尿作用があるので、

そのまま水分量としてカウントするわけにはいきません。

飲みすぎた場合は、カテキンやカフェインなどの作用も考慮する必要があります。

 

 ジュースや炭酸飲料は、糖分のとりすぎにつながります。

摂取する水分は、あまり多くの成分を含んでいないほうが、

腎臓や肝臓に負担をかけずにすむのです。

市販の硬水も、ミネラル類を多く含んでいるので、

1日のミネラル摂取量をカウントしながら飲んだほうがいいでしょう。

 

 水道水には、殺菌のための塩素やトリハロメタンという発がん物質が含まれています。

10分以上沸騰させるか、浄水器などで濾過して飲むほうが、より安心です。

また、水分を過剰摂取すると、血液中のナトリウムイオンが低下して「水中毒」になり、

疲労感や頭痛、吐き気、腎機能の低下などが起こるので、注意してください。

「15歳若返る錆びないカラダのつくりかた より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 ビタミンB12の働きとしては、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、

エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、

集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。

 

 また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、

末梢神経の傷の回復にも効果があり、実際、腰痛などの治療にも採用されています。

腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめです。

 

 もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。

遺伝的なもの以外では、ビタミンB12不足により引き起こされるホモシステイン血症は、

進行すると動脈硬化や心筋梗塞の危険性が高まるといわれています。

 

 ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。

また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、

血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。

その結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になるのです。

もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。

 

 しかしビタミンB12や葉酸が欠乏していると、ホモシステインが増え、

その結果、血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞になります。

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、

脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。

同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや

活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を

除去する働きも持っています。

 

 ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。

十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が

起こりやすくなります。

また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。

 

日時:2015年4月12日 PM 05:03
腹八分目に医者いらず 中年以降は食べる量を2割減

img_0_m[1] 2015.4.8.jpg

 

 私たちの体は寝ているときでも、心臓や脳を動かしたり、呼吸をしたり、

体温を調節したりと、生命を維持するためにネルギーを使っています。

それを「基礎代謝」というのは、ご存知でしょう。

 

 一生のうちで基礎代謝量がもっとも多いのは、10代後半。

その後、次第に減少し、50代ではピーク時の80〜90%まで下がります。

さらに、脂肪分解を促進する作用がある成長ホルモンの分泌も、

年をとるにつれ大幅に減っていきます。

中年以降も若いときと同じように食べていたら、どうなってしまうかおわかりですね。

 

 肥満が引き起こす生活習慣病を避けたいなら、10代のころより2割増しで運動するか、

食べる量を2割減らすかしかありません。

運動不足だという自覚がある人は、腹八分目を心がけましょう。

 

 中高年だけでなく、若い人も食べすぎは禁物。

胃に負担がかかるだけでなく、食べ物をエネルギーに変えるときに発生する

フリーラジカルや活性酸素の量が増えるので、細胞の老化が進んでしまうのです。

若いときから、ちょっと控えめぐらいの食事を続けたほうが、老化予防になり、

長生きできます。

ただし、急激なダイエットは栄養不足をもたらし、逆に老化を進行させるので

おすすめできません。

 

適度なカロリー制限は体と見た目の若さを保つ

 

 老化を防ぎ、寿命を延ばす効果があるとされる「長寿遺伝子」の研究が

盛んに行われています。

生命の長い歴史の中で飢餓対策として進化した遺伝子で、

カロリー摂取の少ない状態が続くと作動し始めるといわれています。

 

 長寿遺伝子については、まだ不明点が多いのですが、

カロリー制限にアンチエイジング効果があることは確認されています。

特に有名なのが、ウィスコンシン大学で行われたアカゲザルの比較実験。

エサをたっぷり与えたグループは、20年間で約半数が糖尿病や心疾患、ガンなどで死亡。

生き残ったサルも体毛が抜けシワだらけでした。

一方、カロリーを30%制限したグループは、80%が生存。

毛はフサフサで肌にはりがあり、脳の萎縮や筋力の低下も少なかったのです。

最近発表されたアメリカ国立老化研究所の研究では、カロリー制限をしても

サルの寿命は延びないという相反する結果になりましたが、健康状態は改善しています。

食事は少し控えめのほうが、病気になりにくく、見た目の若さを保てるのは確かでしょう。

「15歳若返る錆びないカラダのつくりかた より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

 ビタミンB12の働きとしては、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、

エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、

集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。

 

 また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、

末梢神経の傷の回復にも効果があり、実際、腰痛などの治療にも採用されています。

腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめです。

 

 もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。

遺伝的なもの以外では、ビタミンB12不足により引き起こされるホモシステイン血症は、

進行すると動脈硬化や心筋梗塞の危険性が高まるといわれています。

 

 ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。

また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や

血管の平滑筋の異常を引き起こします。

その結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になるのです。

もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。

 

 しかしビタミンB12や葉酸が欠乏していると、ホモシステインが増え、

その結果、血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞になります。

 

 ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは

促進する作用があります。

同時に、動脈硬化の原因となるホモシステインや活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす

非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。

 

 ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。

十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が

起こりやすくなります。

また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。

 

日時:2015年4月 8日 PM 04:25
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.