ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ



リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

腸内環境

腸内環境が大事といわれる理由は「70パーセント」

2020.10.2.jpg

腸の粘膜は、外来物である食物を消化吸収することで常に膨大な抗原と接触しています。腸管は体内にありながら、外界と直接触れあっているということになります。腸内にいる免疫細胞は、食物として摂取されたさまざまな栄養素とともに、最も多くの細菌やウイルス、化学物質などの異物にさらされています。そのような環境で、彼らは人体に必要な栄養と害になる病原菌などを正確に見分け、栄養を取りこみ、害があると判断したものを正確に排除していかなければなりません。

食べ物に対する過剰反応が起きて下痢や腸炎が起きないように、免疫を抑える役割も果たしています。

 

 

腸内環境が大事といわれる理由は「70パーセント」

 

人間の身体は約60兆個の細胞でできているといわれています。

そのうちの約2兆個、重さにするとだいたい1キロ前後が健康をつかさどる免疫細胞です。

 

約2兆個もある免疫細胞ですが、

じつは身体全体にバランスよく分布しているかというと、

そうではありません。

たくさん存在する場所とそうでない場所が明確に分かれているのです。

 

では、この免疫細胞はどこにいちばん多く分布しているのか。

 

正解は、私たちの体内にある「腸」です。

 

私たちの健康を日々維持している免疫細胞は、

じつに全体の70パーセントもの数が腸に存在しているのです。

 

腸管粘膜の面積は約400平方メートル。なんとテニスコートよりも広いのです。

 

その大きな面積を有する腸の粘膜は、外来物である食物を消化吸収することで

常に膨大な抗原と接触しています。

腸管は体内にありながら、外界と直接触れあっているということになります。

腸内にいる免疫細胞は、食物として摂取されたさまざまな栄養素とともに、

最も多くの細菌やウイルス、化学物質などの異物にさらされています。

そのような環境で、彼らは人体に必要な栄養と害になる病原菌などを正確に見分け、

栄養を取りこみ、害があると判断したものを正確に排除していかなければなりません。

 

食べ物に対する過剰反応が起きて下痢や腸炎が起きないように、

免疫を抑える役割も果たしています。

 

だからこそ、全体の約七割にもおよぶ免疫細胞が腸内に集まっているというわけです。

いわば、腸は消化器官であると同時に、もっとも大きな免疫器官でもあるのです。

 

細菌やウイルスなどの抗原の多くは、たんぱく質や脂質など、

食品とほとんど同じ成分でできています。

それをきちんと識別することができるのですから、

免疫細胞の能力はすごいものです。

 

こうした判断能力を腸内にいる免疫細胞が備えているのは、

外来物である食べ物からたくさんの刺激を受けることで、

より元気に、より有能になっていくことができるからです。

 

特に子どものうちにできるだけたくさんの外来物に接して、

腸内の免疫細胞の認識能力を磨くことができれば、

それだけ大人になってからの免疫力も高まります。

 

だから、50種類の食物しか摂取しない人より、

その十倍となる500種類もの食物を摂る人のほうが、

当然ながらより多くの刺激を腸内の免疫細胞に与えることができるので、

免疫力を高めることができるわけです。

 

「好き嫌いなど偏食をしてはいけない」

「1日30品目を食べるのが理想」

 

よく言われるこれらの食の常識も、

「細胞レベル」で健康を考えると、なるほどと納得できるのではないでしょうか。

「腸内環境が大事」といわれるのも、腸が最大の免疫器官であり、

私たちの健康を大きく左右する器官だからです。

 

免疫力を上げるということは、

すなわち全免疫細胞の七割を占める腸内の免疫細胞をバランスよく活性化させることであり、

うまくそれを活性化できるかどうかは腸内環境の善し悪しにかかっている

といっても過言ではないのです。

「免疫力をあなどるな! より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

それぞれの栄養素のよい点を最大限に引き出すためには、

多種類の栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要です。

そのためには、食品を組み合わせて食べることが一番の早道。

ひとつの食品には多くの栄養素が含まれるので、

組み合わせる食品の数を増やせば増やすほど、

一度に多種類の栄養素をとることができます。

食事のバランスは効率のよい栄養素の摂取に直結しているのです。

 

たとえば、ビタミンB群は、体に入った栄養成分を

エネルギーに変えるときに不可欠なビタミンの仲間です。

B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類

すべてが互いに協力しあって体のエネルギーを生み出す働きに関わっているため、

一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

B群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、

欠かせない存在なのです。

 

日時:2020年10月 2日 PM 04:45
食生活改善で免疫力をアップ!

2020.3.11.jpg

腸は免疫力を左右する重要な臓器ですから、腸の調子を整えることは不可欠です。腸内細菌の善玉菌は発がん物質を無毒化したり、免疫力をアップさせる効果が高いものなのです。

海藻やキノコに多い食物繊維は腸内細菌のエサになったり、排便を促したりして大活躍してくれます。一方、ヨーグルトや納豆といった発酵食品には、乳酸菌などが多く含まれています。これらは腸内細菌の善玉菌の仲間です。腸内で善玉菌の割合が高く、腸内細菌のバランスがよいほど、免疫力もアップし、かぜや食中毒から身を守る効果が高くなります。

善玉菌を補給して、腸内細菌のバランスを整えましょう。

 

 

食生活改善で免疫力をアップ!

 

免疫力を上げるための「食生活改善」といっても、難しいことではありません。

ちょっとしたポイントをおさえておけば、栄養のバランスはグンとよくなります。

不規則な食生活や外食依存、無理なダイエットなど、

油断すると偏った食事になりやすいものです。

1日3回の規則正しい食事をとることが基本ですが、

次のポイントを採り入れて、さらにステップアップしてみましょう。

 

≪野菜や果物をたっぷり≫

免疫力アップにもっとも貢献しているのが、野菜や果物に含まれるビタミン類や

抗酸化微量性栄養素と総称される微量成分です。

免疫力アップには、カラダを酸化から守ることが欠かせません。

酸化とは、簡単にいうとカラダの老化であり、

老化は免疫力を低下させる大きな原因の一つです。

野菜や果物に多く含まれる抗酸化物質は、

老化の原因や免疫システムそのものを低下させる原因を攻撃してくれます。

カラダの酸化や細胞のがん化を素早く止めて、

しかも年をとることで生じる免疫システムの衰弱もセーブしてくれるのです。

またこれらの成分は、単独で食べるよりも、

いくつかの成分を同時に食べたほうが効果が強力になることもわかっています。

免疫力を増強するには、ある特定の食品だけではなく、

他の食品にも含まれる栄養素が加わることが欠かせません。

ですから、野菜や果物の量も大切ですが、種類を多く食べることも大切なのです。

 

≪たんぱく質源となる食品を!≫

肉、魚、卵、大豆・豆製品、牛乳・乳製品も免疫力アップに重要な役割を果たします。

これらの食品はたんぱく質源です。

たんぱく質は筋肉や内臓、血管をつくる健康なカラダづくりの基礎となるものです。

しかも、免疫に関係する細胞をつくる材料にもなっているのです。

不足するとリンパ組織が萎縮するなど、免疫システムそのものの規模が小さくなったり、

働きが悪くなってしまいます。

また、これらには鉄や銅、亜鉛、カルシウムといったミネラル類も

豊富に含まれているので免疫力アップに貢献してくれます。

 

≪脂っこい食事はほどほどに≫

エネルギーのとり過ぎとは別に、脂肪は独自にカラダに悪影響を及ぼします。

脂肪はカラダの酸化(老化)を促すうえ、肥満を招いて免疫力そのものを下げるのです。

ある程度はカラダに必要な成分ですが、現代の食生活なら

「控えめにしてちょうどよい」くらいです。

 

≪海藻やキノコ、発酵食品を積極的に≫

腸は免疫力を左右する重要な臓器ですから、腸の調子を整えることは不可欠です。

腸内細菌の善玉菌は発がん物質を無毒化したり、

免疫力をアップさせる効果が高いものなのです。

海藻やキノコに多い食物繊維は腸内細菌のエサになったり、

排便を促したりして大活躍してくれます。

しかも、これらに含まれる多糖類はカラダの免疫システムを活発にし、

免疫力アップに役立つと考えられています。

一方、ヨーグルトや納豆といった発酵食品には、乳酸菌などが多く含まれています。

これらは腸内細菌の善玉菌の仲間です。

腸内で善玉菌の割合が高く、腸内細菌のバランスがよいほど、免疫力もアップし、

かぜや食中毒から身を守る効果が高くなります。

これらは免疫力を活性化し、免疫システムの間違った反応であるアレルギーを

起こしにくくする効果や、便秘予防など健康づくり全体に役立っています。

善玉菌を補給して、腸内細菌のバランスを整えましょう。

 

≪食事を楽しく!≫

食事を楽しく食べると、おいしさも増しますね。

しかも、自然に胃腸の活動も活発になって、

食事から免疫力アップに必要な成分をより多く吸収できるのです。

楽しさを感じることでストレスも解消され、免疫力はさらにアップします。

「免疫力を上げるコツ より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

ビタミンB12は、葉酸とともに核酸の合成を助け、脊髄、胃腸の粘膜などで活躍します。

蛋白質、核酸の生合成を推進しますので、免疫学的な効果、

たとえば抗体(蛋白質]産生が強化されても不思議ではありません。

神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、末梢神経の傷の回復にも効果があり、

実際、腰痛などの治療にも採用されています。

腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめです。

もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。

遺伝的なもの以外では、ビタミンB12不足により引き起こされるホモシステイン血症は、

進行すると動脈硬化や心筋梗塞の危険性が高まるといわれています。

ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。

十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。

また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。

日時:2020年3月11日 PM 04:33
ストレスと、脳内ホルモン「セロトニン」の関係

2018.4.24.jpg

うつ病は、今やサラリーマンの3割近くに見られ、「心のかぜ」ともいわれるほどポピュラーな病気になりました。

原因としては、精神的なストレスのほか、コンピューターによるテクノストレスや、テレビやゲームなどによる眼精疲労などが元になることもあります。

脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが減少したり、視床下部や下垂体といった脳の機能の異常なども、原因として考えられています。

不足している栄養素がないよう食生活の乱れに注意したり、パソコンなどを使いすぎないように気をつけたりといった、生活全般を見直してみることが必要です。

 

 

ストレスと、脳内ホルモン「セロトニン」の関係

 抗うつ薬は、脳内にある「セロトニン」を増やします。

 

セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンが暴走しないように、

心のバランスを整える神経伝達物質だとされています。

セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、

怒りっぽくなったり、逆に沈み込んだりします。

 

うつ傾向になるのは脳内のセロトニンが少なくなることが

影響していると考えられます。

「そうではない」と言う人もいますが、

脳のことはまだまだよくわかっていないことが多いのです。

 

セロトニンの話にしても、まだまだ「これが正しい」という

考えはないのが当然でしょう。

 

ですが、そういうことをいったん横に置いたとしても、

やはりセロトニンは重要な神経伝達物質だと考えています。

いろいろなデータを見た上で、そう思います。

 

腸を健康にすると、うつにならない?

 

セロトニンは、人間の体にあるうち実に90%が小腸の粘膜にあります。

 

昨今増えている「過敏性腸症候群」は、腸に異常がないのに、

外出先で便意を催したりします。

ひどいときは通勤時、一駅ごとにトイレに行かなければなりません。

これは自律神経のトラブルによるもので、

セロトニンが関係していると言われます。

 

また、慢性的な下痢や便秘などにもセロトニンが

関係していると考えられています

 

つまり腸内のセロトニンは、腸のぜん動運動にも関係します。

セロトニンには、整腸作用があるからです。

 

また、腸の中には多くの細菌がいます。

その中には「善玉菌」「悪玉菌」があることを、

ご存知の方もいるでしょう。

善玉菌が多いと腸内環境も便通も良いのです。

 

腸内細菌は、いわば脳へのセロトニンの“材料”を

送るときに大きな働きをします。

腸内環境が悪化すると、

脳へセロトニンを送るはたらきも悪くなってきます。

 

結果的に、腸のトラブルはうつにつながっても行くわけです。

 

言い換えれば、腸を健康にすればうつにもなりにくい。

 

また、たんぱく質が極端に不足すると、脳の神経伝達物質も

きちんと生産されないだけでなく神経伝達物質のバランスや

切り替えも崩れます。

 

そもそも消化器とストレスには、強い因果関係があります。

 

強烈なストレスがかかったり、常にストレス一杯状態だと、

交感神経が興奮したままになります。

アドレナリンがどんどん放出され心拍数は上がり、

消化器系の運動は鎮まっていきます。

これだけなら胃腸はおかしくなりませんが、

交感神経と副交感神経の療法が興奮したり、

切り替えがうまくいかなくなります。

 

こうなると、胃の粘膜を守っている粘液が減り、

胃酸は多く分泌されます。

 

これでは胃も痛くなるし、

場合によっては胃炎や胃潰瘍にもつながります。

自律神経が正常に働いていないのです。

「「うつ」にならない習慣抜け出す習慣 より」

日時:2018年4月24日 PM 05:08
「腸」の健康が、きれいのもとを形づくる

2016.5.15.jpg

腸の環境をよくすることが「自律神経美人」の第一歩

根本から美しく変身させてくれる1番目の鍵なのです。

腸は、とても精神的な影響を受けやすい器官です。

腸の状態が悪くなると、副交感神経の働きが下がり、

血管が収縮して、末梢まで血液が流れにくくなり、

心も体もますます調子が悪化して、肌アレやたるみ、

くすみなども引き起こしてしまいます。

 

  ◆◆ 「腸」の健康が、きれいのもとを形づくる ◆◆

近年、美容の世界でも、“インナーケア”ということが

たいへん注目を集めています。

本当の美しさを得るためには、表面的なことよりもまずは

インナーケア=体の中からきれいにしていくこと

が大事だということは、まったく同感です。

 

そして、「究極のインナーケア」の鍵になるのが、

じつは「腸の健康」なのです。

 

体の中にとり入れた栄養素を吸収し、

毒素を排出してくれる腸は、

「第2の脳」ともいわれるほど、大切な器官です。

しかも、自律神経のバランスを整えるためにも、

「腸」はとても重要な役割を果たします。

なぜなら腸内環境をよくして腸がきちんと動くようになれば、

副交感神経の働きも格段に高まるからです。

 

ですから、腸を整えれば人生も変わります。

日々、便秘に悩む患者さんに接して感じること、

それがまさに「腸の環境を変えると、人生も変わる」

ということだからです。

たとえば初診のときと2回目では、

みなさん、入ってくるときの表情がまったく違います。

まるで「世も末だ……」というふうな暗い感じだったのが、

見ちがえるように生き生きと明るく変わっている。

それはじつは、「便秘を解消する=腸を健康にする」ことによって、

腸の働きにもっとも大切な副交感神経の働きが高まり、

「乱れていた自律神経のバランスが整った」からなのです。

 

でも、腸は、とても精神的な影響を受けやすい器官です。

たとえば「仕事や人間関係のストレスで便秘になった」

「大事な会議の前はいつも下痢になってしまう……」

というのは、このパターンです。

そして、腸の状態が悪くなると、副交感神経の働きが下がり、

血管が収縮して、末梢まで血液が流れにくくなり、

心も体もますます調子が悪化して、肌アレやたるみ、

くすみなども引き起こしてしまう――、まさに悪循環です。

 

ですから、いかに腸の環境をよくしていくかが

「自律神経美人」になるための第一歩、

根本から美しく変身させてくれる1番目の鍵なのです。

「「これ」だけ意識すればきれいになる。自律神経美人をつくる126の習慣 より」

日時:2016年5月15日 PM 04:08
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.