縁処情報を月ごとにご紹介
血管は厚く、硬くなるほどもろくなる・・・

血管は単独の器官としては、120年もの寿命を持つと考えられています。
人間の平均寿命は全身の組織との兼ね合いでは80歳ほどですが、
長年の生活習慣の影響で個人差が出てきます。
健康で100歳の長寿をまっとうできる人がいる一方、
40代や50代の若さで血管病で倒れる人がいるのは、生活習慣の差です。
“動脈硬化”という言葉をよく耳にすることからもわかるように、血管病はおもに動脈で起こります。
動脈は、心臓から押し出された血液を循環させる器官であるため、静脈に比べて厚く、
弾力に富んでいます。
しかし、私たちの体はロボットではないので、1日に約10万回動く心臓のリズムに合わせて、
動脈が収縮と拡張を繰り返すうちに、しだいに弾力を失い、硬くもろくなってしまいます。
この状態が、動脈硬化です。
“硬い”といっても丈夫なわけではなく、血管は硬くなるほど、もろくなるのが特徴です。
たとえば、長年使って老朽化したゴムホースが弾力性をなくし、硬くゴワゴワになり、
ちょっとしたキズから裂けて破れそうになってしまう状態に似ています。
とくに40代になると、肌のハリが衰え、髪が薄くなるのと同じように、
加齢によって動脈がだんだん老化してきます。
そこに、過食や偏食、運動不足、喫煙、ストレスなどの悪い習慣が加わると、
老化の速度がいっきに速まります。
ひと昔前に「モーレツ社員」とか「24時間戦う」というような言葉がはやりましたが、
つねに燃え盛り、生き急ぐような生活は、血管をひどく痛めつけ、動脈硬化を加速させるのです。
≪突然死の元凶“動脈硬化”を引き起こす3つの原因≫
では、動脈硬化を起こした血管、つまり老化が進んだ血管では、どんなことが起こっているのでしょうか?
頸動脈超音波検査での画像など、目に見える部分では、
1. 動脈壁にいろいろな物質がたまって厚くなり、血管内空腔(血管の内側の空洞)が狭くなっている、
2. 血管壁全体が厚くなっている、という状態になっています。
一方、目に見えない部分では、
3. 動脈が硬くなっている、
4. 血液の流れが悪くなっている、という状態が起こっています。
この1〜4の状態をもたらすおもな原因が、高血圧、高LDLコレステロール血症、高血糖(糖尿病)です。
「一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 より」
2015年10月31日
「アマニ油」作用、選び方、とり方、注意点……

健康、美容、若返り、認知症予防にも!「アマニ油」
数多くある「油」の中でも、積極的に取り入れ、おすすめしているのが
オメガ3系脂肪酸を多く含む「アマニ油」です、
「オメガ3系脂肪酸」たっぷりの「アマニ油」は、ダイエットや若返り、美容、
健康促進に役立つ“最強の油”です。
認知症予防にも役立つと期待されていることがメディアにとりあげられ、
がぜん注目を集めています。
アマニ油に豊富に含まれているオメガ3系脂肪酸には、次のような作用があると言われています。
・細胞を包む「細胞膜」を健康に保ち、細胞から元気になる
・皮膚のハリやツヤの元になる
・血液をサラサラにして血栓を予防する
・血圧を下げる
・ポッコリお腹から脱出する強い味方に
・体内の炎症を抑え、アトピー性皮膚炎、花粉症の抑制に
・脳機能の若さを保つ
・ホルモンバランスを整える
・便秘改善……etc.
ざっとあげただけでもこれだけのメリットがあります。
「なぜそれがいいのか」を理解して毎日の生活に活用していただきたいと思います。
<選び方、とり方……「アマニ油」6つの注意点>
アマニ油を摂取するときの注意点をあげておきましょう。
・アマニ油は酸化しやすいので1カ月を目安に目処に使い切る
・アマニ油は冷暗所で保存する
・アマニ油は低温圧搾やコールドプレスと表示されているものがよい
・ローストアマニ(粒・粉末)は酸化する心配はない
・脂質が主成分なので摂りすぎは禁物だが、その分糖質を減らせば心配ない
・1日の摂取量は、アマニ油小さじ1〜2杯程度
<酸化しやすいので「加熱」は×>
アマニ油だけでなく、αリノレン酸を多く含む油全体に言えることなのですが、
酸化しやすいので加熱料理には使わないようにしてください。
また、光でも酸化するので、開封後は冷暗所で保存し、1カ月以内に使いきるようにしましょう。
開封して時間が経つと、酸化して色がにごったり、クセのある香りが出たりします。
加熱せずに搾った新鮮なアマニ油は薄い金色で透き通っていて、苦味や香りはほとんどありません。
苦味や香りが出てきたときには、油が過度に酸化してしまっている可能性があります。
そうなると、過酸化脂質という体に害のある脂質に変化してしまっているので、
食用にはあまりおすすめできません。
とはいえ、「オメガ3系脂肪酸」だって、いきなり完全に酸化するわけではありません。
魚のEPAで実験したところ、冷蔵庫に1週間以上おいていてもほとんど酸化していなかった
という結果も得られています。
少なくとも食べられる状態の魚であれば、油は酸化している心配はないと考えていでしょう。
油も同じです。
口にしたときに、がまんできない苦味や香りがほとんどないかぎりは、使用しても問題ないでしょう。
<「低温圧搾」「コ−ルドプレス」を選ぶ>
もうひとつ。
アマニ油を選ぶときには、製造方法にも注意しましょう。
せっかく体にいい油なのですから、低温圧搾やコールドプレスと表示されている、
高品質のものを選ぶと安心です。
これらは、アマニから油を絞るとき、加熱による品質の低下を最小限におさえて
つくられていると考えられるからです。
アマニ油はフラックスシードオイルと表記されていることがありますが、
日本語か英語かの違いだけで、中身は同じです。
ローストアマニは殻で保護されているので、ロースト(加熱)しても酸化する心配はありません。
安心して召し上がってください。
<1日にどれくらいとればいい?>
油をおすすめするときに必ずといっていいほど摂取量について聞かれます。
アマニの主成分は、脂質ですから、過剰にとりすぎるのはよくありません。
とはいえ、油や香辛料として使うのですから、いっきにたくさん食べることはないでしょう。
アマニ油であれば、1日にスプーン1〜2杯を目安にとりましょう。
ローストアマニは食事に加える程度であれば、とりすぎの心配はありません。
美容、健康によく、若返りの効果が得られるだけでなく、
加えると風味や食感がアップしておいしくなるのですから、やってみないと損ですよ。
厚生労働省は「オメガ3系脂肪酸」を、1日に1.8〜2.4グラム以上とるようすすめていますが、
毎日活用すれば不足する心配はないでしょう。
「血管の名医が教える15歳若返る習慣 より」
2015年10月27日
「老化」とは?

「老化」と聞いたとき、どんな変化を思い浮かべますか?
顔のシミやシワ、老眼、体力の衰え……。
それらももちろん老化の1つですが、根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
動脈硬化とは、血管が「硬くなること」「狭くなること」「血栓で詰まりやすくなること」。
動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に
動脈硬化が見られるようになります。
動脈硬化が起こる最大の原因は、なんといっても「加齢」です。
これは、たとえどんなに健康な人であっても、避けて通れない要因です。
ショッキングに聞こえるかもしれませんが、人間は「産まれた瞬間から老化が始まっている」
と言えます。
つまり、誰もが動脈硬化の原因を持っているということになります。
それが「遅く起こるか」「早く起こるか」という違いだけなのです。
だから「動脈硬化を完全に予防する」というのは、どんなに健康な人であっても不可能な話です。
厳しく聞こえるかもしれませんが「動脈硬化になる時期を、出来るだけ先送りにする」
という考え方が正しいのです。
けれども、悲観的になることはありません。
反対に言えば「血管が若々しく保たれていれば、いつまでも健やかに過ごせる」ということだからです。
「しなやかな血管が健康の10割 より」
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
老化と上手く付き合うためにご活用いただければ幸いです。
2015年10月11日