ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ

リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

縁処情報を月ごとにご紹介

ストレスは脳卒中の「最後の引き金」になる

2017.6.30.jpg

 

「動脈硬化の危険因子」になるのは、やはり生活習慣です。年を重ねれば、血管も老化し、それだけ脳卒中を起こしやすくなります。

脳卒中の下地ができたところに、何らかの原因が加わって、実際に発症するのですが、ストレスが、その最後の引き金になることがあります。

異常な精神状態になったり、大きなストレスが加わって発症するのは、実際にとても多いパターンです。体の状態がいい人は、そのくらいでは発症しないのですが、ある程度動脈硬化が進んでいたりすると、それが引き金になってしまうのです。

 

ストレスは脳卒中の「最後の引き金」になる

 

 ストレスそのものが脳卒中を引き起こすのではなく、

その“引き金”になり得るということ。

 

「動脈硬化の危険因子」になるのは、やはり生活習慣です。

 

動物性脂肪の多い食事や運動不足、喫煙、お酒の飲み過ぎなど、

日々の良くない生活が「死の四重奏」といわれる高血圧、糖尿病、

脂質異常症、肥満(メタボ)をつくっています。

もちろん、ストレスも少なからず絡んでいると考えられますが、

あくまでもそれは間接的にという範囲でしょう。

 

「脳卒中の危険因子」には、自分ではどうにもできない要素もあります。

生まれつき動脈瘤があるとか、心臓の構造に問題があるとか、

人種や性別の問題もあります。

年を重ねれば、血管も老化し、それだけ脳卒中を起こしやすくなります。

 

脳卒中が「多因子疾患」といわれるのは、このようなさまざまな

原因が積み重なって発症に至るからです。

 

脳卒中のこうした下地ができたところに、何らかの原因が加わって、

実際に発症するのですが、ストレスが、その最後の引き金になることがあります。

 

脳卒中を発症した40代、50代の若い患者さんに、

「ストレスについて、思い当たることはありませんか?」

と話を聞くと、こんな返事が返ってきます。

 

「慢性的に寝不足でした」

「締め切りのある仕事で、いつもプレッシャと闘っていました」

「仕事は楽しかったのですが、毎日忙しくて残業が多く、

ストレスはあったと思います」

「実は会社が倒産し、お先真っ暗の状態でした」

「夫婦ゲンカで妻が家を飛び出て、その間に倒れました」

 

これは、ごく一例ですが、このように異常な精神状態になったり、

大きなストレスが加わって発症するのは、実際にとても多いパターンです。

 

体の状態がいい人は、そのくらいでは発症しないのですが、

ある程度動脈硬化が進んでいたりすると、

それが引き金になってしまうのです。

 

ストレスは、不整脈も発生しやすくします。

ストレスの刺激から心房細動の発作を起こし、

結果的に脳卒中を起こしてしまう人もいるのです。

「脳卒中にならない、負けない生き方 より」

2017年6月30日
「バランスの乱れ」が脳卒中を呼ぶ

2017.6.29.jpg

食べ物だけの話ではなく、「バランス良く」ということが、健康考える上での大きなポイントだと考えています。

現代人の生活を見ていると、何事においても“極端過ぎる”傾向があり、それが健康を害する大きな原因になっているように思えます。

「一つの食品を偏って食べすぎる」「お酒を飲み過ぎる」「働き過ぎる」「スポーツで体に負荷をかけ過ぎる」など、振り子の針が大きく振れたような生活をしています。

バランスを欠けば、どこかに必ず無理が生じます。体は正直ですから、無理をしたひずみは、必ずどこかに現れてくるのです。

 

「バランスの乱れ」が脳卒中を呼ぶ

 

いうまでもなく、「自分の健康は自分で守る」のが基本です。

 

しかし、世間でもてはやされる健康法の中にはかなり極端で、

とうてい容認できないものもあります。

 

たとえば、「炭水化物はなるべく摂らない」とか

「肉をたくさん食べたほうが長生きできる」という説。

確かに、そういう健康法が体に合う人もいるのかもしれませんが、

正直、多くの人にとって有益な情報とは思えません。

 

肉類にはアラキドン酸という成分が含まれますが、これを摂り過ぎると、

どう考えても血が固まりやすく、血栓ができやすくなります。

「国民栄養調査」を見ても、動物性脂肪の摂取量の多さが、

脳卒中や心筋梗塞の増加につながっていることは明らかです。

 

つまり、肉類の食べ過ぎは、脳卒中の予防の面からしても、危険なのです。

 

だからといって、肉類をまったく食べないというのも問題です。

 

結局、最終的には、肉も魚も、野菜も果物も、米や麦などの穀類も、乳製品も、

「バランス良く」摂り、しかも「食べ過ぎない」ということに尽きるのです。

 

食べ物だけの話ではなく、この「バランス良く」ということが、

健康考える上での大きなポイントだと考えています。

 

現代人の生活を見ていると、何事においても“極端過ぎる”傾向があり、

それが健康を害する大きな原因になっているように思えます。

 

「一つの食品を偏って食べすぎる」「お酒を飲み過ぎる」「働き過ぎる」

「スポーツで体に負荷をかけ過ぎる」など、振り子の針が大きく振れたような

生活をしています。

 

バランスを欠けば、どこかに必ず無理が生じます。

体は正直ですから、無理をしたひずみは、必ずどこかに現れてくるのです。

 

「バランス良く」というのは、「中庸」とか「ほどほど」という言葉に

置き換えられます。

 

「中庸」は孔子の「中庸の徳たるや、それ至れるかな。民鮮(すく)なきこと久し」

という言葉が元になっているといわれます。

 

その意味は、

 

「何事においても、過不足なく、ほどほどに生きられる人は、

人徳としては最高のものである。やり過ぎるのも良くないし、

かといって、遠慮し過ぎるのもよくない。

しかし、そのようにバランスよく行動できる人は少なくなった」

 

というもの。

孔子の時代から、すでに「バランスのいい人は、少なくなった」というのですから、

現代人が“偏った生活”に陥っているのも仕方がないのかもしれません。

「脳卒中にならない、負けない生き方 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて

「栄養」として働きます。

 

栄養素は現在、知られているだけでも約50種類あるといわれています。

まだはたらきが解明されていない成分も多数あると考えられるため、

実際はそれ以上になるでしょう。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみが

ヒトの体には整っています。

しかしこれは、裏を返せばヒトはひとつの栄養素だけでは生きていけない

ということにほかなりません。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、

ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…

というように、栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、

栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

また、ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると、

動脈硬化の原因として新しく注目されているホモシステインが

増えるといわれています。

さらに、ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、

ミネラル、アミノ酸などの栄養素と協力し合っているため一緒に

バランスよく摂ることがとても重要なのです。

2017年6月29日
カロリーをとらないと、筋肉量が少なくなる

2017.6.16.jpg

基礎代謝が高い人は痩せており、低い人は太ります。体の中でもっとも基礎代謝のエネルギーを消費するのは内臓で、次が筋肉です。筋肉量が多ければ、じっとしていても消費されるエネルギー(基礎代謝)が高くなるというわけです。

入ってくるカロリーが少ないと、体が「いつカロリーが途切れるか分からない」と危機感を抱いて、基礎代謝を少なくするのです。こうやって、基礎代謝はどんどん落ちていきます。カロリーが入ってこないと、体は筋肉を分解し、エネルギーにします。こうやって、筋肉が落ちます。

リバウンドとは、この筋肉がなくなったことにより、体温が低下し、基礎代謝が落ちてしまい余計に太ったことを言います。

 

カロリーをとらないと、筋肉量が少なくなる

 

「少食なのに太ってしまう人」がいます。

 

栄養が足りていない人が多いのですが、それなのにどうして太ってしまうのでしょうか。

その答えは、「基礎代謝」を知ることにあります。

 

基礎代謝とは、「呼吸する」「心臓を動かす」「体温をキープする」など

私たちが体を動かさなくても、自動的に使われるエネルギーのこと。

私たちが1日に消費するカロリーのうち約6割は、基礎代謝に使われています。

 

つまり、基礎代謝が高い人は痩せており、低い人は太ります。

 

体の中でもっとも基礎代謝のエネルギーを消費するのは内臓で、次が筋肉です。

 

筋肉量が多ければ、じっとしていても消費されるエネルギー(基礎代謝)が

高くなるというわけです。

 

この話を踏まえると、「たくさん食べてもスリムな人」とは、筋肉がついていて

基礎代謝が高い人、逆に「少食なのに太ってしまう人」とは、筋肉が少なく

基礎代謝が低い人となります。

 

今の女性は、ほとんどの人が筋肉量が少なく、基礎代謝が低い傾向にあります。

どうしてそうなってしまったのでしょうか?

 

その原因のひとつとして考えられるのが、カロリー不足です。

主にダイエットや、忙しいことから食事をしないこと、また食べていても

満足な食事をとっていないことから起こります。

 

特に、ダイエットなど、明らかにカロリーをシャットアウトするものは、

筋肉量をガクンと低下させます。

 

ダイエットをすると体に入ってくるカロリーが減ります。

そうなると、体は生命維持に使う基礎代謝(エネルギー)を節約するようになります。

人間の歴史は、飢餓状態だったときが長いので、入ってくるカロリーが少ないと、

体が「いつカロリーが途切れるか分からない」と危機感を抱いて、

基礎代謝を少なくするのです。

こうやって、基礎代謝はどんどん落ちていきます。

 

カロリーが入ってこないと、体は筋肉を分解し、エネルギーにします。

もちろん、筋肉の材料となるタンパク質もダイエットをしていると入ってきません。

こうやって、筋肉が落ちます。

 

たとえば3ヶ月間ダイエットをしたとすると、筋肉は、なんと5年分も落ちてしまいます。

通常は30歳の人が35歳までに落ちる筋肉量が、たった3ヶ月で落ちてしまうということです。

 

さらにある調査によると、ダイエットなどの極端なカロリー制限で基礎代謝が落ちると、

ダイエットをやめても元通りにはなりません。

ダイエットを中断した6年後に、同世代で同体型の人と基礎代謝を比べてみたところ、

なんと約500キロカロリーも低くなった人がいます。

その結果41キロもリバウンドしたというデータまであります。

 

大人の女性の消費カロリーが1800〜2000キロカロリーと言われていますので、

その約3分の1が消費できていないことになります。

つまり、ダイエットをしたせいで、しなかった場合よりも500キロカロリー分

太りやすい体質になってしまったわけです。

 

「体重が落ちた!」といっときは喜んでも、それはその瞬間だけのこと、

本当のところは、このさき自分の力でカロリーを消費する能力がなくなってしまったと言えます。

 

よくあるリバウンドとは、この筋肉がなくなったことにより、体温が低下し、

基礎代謝が落ちてしまい、余計に太ったことを言います。

 

ダイエットをしていなくても、現代女性はとにかく忙しいので、

「朝ごはんを食べている時間がない」「夜食べるのが深夜で食べる気がしない」

などといった食生活を続けているうちに、ダイエットをしているのと同じ状態

になっている場合もよくあります。

 

女性の1日の行動を支えるには、1800から2000キロカロリーほどが必要なのですが、

ご飯一杯で250キロカロリー程度、魚の定食で700キロカロリー程度。

つまり、毎日「きちんとごはん」を3食食べて、ようやくトントンといったところ。

日本の女性は、その生活パターンがもともとカロリーがとりづらいのです。

 

こうして代謝がどんどん落ちて「少食なのに太ってしまう人」になっていく。

筋肉がなくなるので、老廃物を出す力も弱くなって、便秘や汗が出ないなど、

体のコンディションはますます悪化していきます。

日本の女性が抱える不調は、まず、カロリー不足が引き金になっているケースが

少なくないのです。

朝ごはんをきちんと食べ、3食そろって必要なカロリーを摂取している人の方が筋肉、

そして基礎代謝の量が多いです。

 

ダイエットを指導したことのある女性で、体重を40キロ減らした人がいますが、

彼女は運動をしていません。

その方法は簡単です。

脂肪を減らすには、タンパク質をしっかり食べましょう。

そうすることで、筋肉をキープできますし、幸せを感じさせるセロトニンがつくられて

食欲も減らすことができます。

また大豆からのイソフラボンが脂肪を燃焼したり、魚が持っている痩せ効果もあったりします。

 

そして、「低GI値」に気をつけ、「いい炭水化物」を食べること。

これができれば、リバウンドもありません。

 

なお、体脂肪率が高い人に共通する食生活は「麺類」「酒類」「お菓子類」が多いことです。

これも糖質過剰を避けて、タンパク質を増やすことが体脂肪対策になります。

「「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

 

血管力を高める食事は、炭水化物(糖)、塩分を少なめに、HDLコレステロール値を

上げる食材を選ぶのがの基本です。

これに外せないものが、たんぱく質を十分に摂る食事を心がけることです。

 

血管はアミノ酸、たんぱく質とコレステロールなどの脂質によってつくられます。

アミノ酸は普通の食事をしていれば十分にとれるので、

動物性たんぱく質を意識しましょう。

たんぱく質はとくに血管中膜の結合を強くします。

動脈壁そのものを強くするので、脳出血などを防ぎます。

 

各栄養素にはそれぞれ役割があり、互いに作用し合って初めて「栄養」として働きます。

多種類の栄養素が機能を発揮し、効率よく利用されるしくみがヒトの体には整っています。

たとえば、糖質がエネルギーに変わるにはビタミンB群などが必要で、

ビタミンB群が活性化するには各種のアミノ酸やミネラルが必要、…というように、

栄養素を利用するにはほかの栄養素の働きが不可欠です。

よく、ヒトは1人では生きられないといいますが、栄養素もひとつだけでは機能しません。

 

ビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。

いわば元気の素です。

ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの

栄養素と協力し合っているため一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。

2017年6月16日
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.