ビタミンB12高用量配合のサプリメント


脳梗塞の予防・対策、後遺症にサプリメント ビタミンB12のリブラ

リブラまとめ買いチャンス

資料・サンプル請求

ご注文方法

ブログ 縁処日記

ごあいさつ

 世の中にはさまざまな健康法があります。
 闇雲に信じるのではなく、自分に適したもの、自分でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。

続きを読む

サプリメント

健康食品

縁処情報を月ごとにご紹介

9〜10時は“魔の時間帯”。就寝前と起床時にコップ1杯の水

2016.12.26.jpg

血管事故が起こりやすい“魔の時間帯”。

それは、起床後2時間以内。

起床とともに交感神経の活動が盛んになるため血圧は急激に上昇し、負担がかかって血栓ができやすくなります。

また、睡眠中の寝汗などで体の水分が失われ、脱水症状になっています。

心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために、就寝前と起床後に水をコップ1杯飲みましょう。

 

9〜10時は“魔の時間帯”。就寝前と起床時にコップ1杯の水

 

水分を十分とらずに脱水症状になるとドロドロ血液となって、

心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

脳梗塞で倒れる原因は減量や過労などによる脱水症状があります。

特に高齢者の場合、喉の渇きを感じにくいので注意が必要です。

日中の外出などで体を動かしたときや、夏はもちろん冬でも

暖房が効いた部屋に長くいるときなどには、十分に水分補給をしましょう。

ただし、心臓や腎臓の病気のある患者さんは、水分制限が必要な場合があります。

飲水については主治医に相談してください。

血管事故が起こりやすい“魔の時間帯”というのがあります。

それは、起床後2時間以内。

起床とともに交感神経の活動が盛んになるため血圧は急激に上昇し、

負担がかかって血栓ができやすくなります。

また、睡眠中の寝汗などで体の水分が失われ、脱水症状になっています。

心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために、就寝前と起床後に水をコップ1杯飲みましょう。

 

喉が渇いたら水、汗をかいたら塩もとろう

 

水分補給は一度にたくさん飲むのではなく、

1回コップ1杯(150〜250ml)の量をこまめにとり、

1日約1.5リットルを目安に。

アルコールやカフェインを含まない常温の水。

汗をかいたら塩分のあるスポーツドリンク(経口補水液)で、

熱中症や脱水症を防ぎます。

 

水分補給のタイミング!

 

□ 起床時

□ 朝・昼・晩

□ 食後2〜3時間

□ 家事の後、歩いた後

□ スポーツ時とその前後

□ アルコールを飲んだとき

□ 入浴の前後

□ 就寝前

「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」

2016年12月26日
激怒は血管のストレス、適度な怒りはストレス発散になる

2016.12.24.jpg

日々蓄積されるストレスは心身に大きな影響を及ぼします。重要なのはストレスは回避するのではなく、上手に解消してストレスをため込まない、ということ。次の「三つのR」を意識して、ストレスを上手に解消しましょう。

ストレスをためない「三つのR」

Rest(レスト):休息・休養

Recreation(レクリエーション):趣味

Relaxation(リラクセーション):リラックス

 

 

激怒は血管のストレス、適度な怒りはストレス発散になる

 

動脈硬化を予防・改善する生活習慣のうち、ストレス対策がもっとも難しいでしょう。

恐怖や不安、緊張といった過度なストレスは、心筋梗塞や脳梗塞の引き金になるわけですが、

ストレス解消のために始めた運動や趣味なども「〜しなければならない」と義務になったら、

それが心理的なストレスになるのです。

 

健康ブームもあって、マラソン大会に出るのが生きがいになっている市民ランナーは大勢います。

趣味ならそれを否定することはできませんが、健康維持のために走ることはすすめたくない行為です。

ジョギング中に心筋梗塞になる人も少なくありません。

激しい運動は血管へのストレスとなるのです。

 

「極端な怒りを覚えた患者さんは、その2時間以内に心臓発作を発症するリスクが

通常より8.5倍も高くなる」という研究結果も報告されています。

一方、「適度にに怒る男性は、怒らない男性より脳梗塞になりにくい」という報告もあります。

 

ストレスをためない「三つのR」

 

日々蓄積されるストレスは心身に大きな影響を及ぼします。

重要なのはストレスは回避するのではなく、

上手に解消してストレスをため込まない、ということ。

次の「三つのR」を意識して、ストレスを上手に解消しましょう。

 

Rest(レスト):休息・休養

仕事は必要以上に引き受けない・抱え込まないことが

ストレスをためないコツです。

仕事(オン)と休む(オフ)を切り替えて、

心身を休ませる日をつくりましょう。

 

Recreation(レクリエーション):趣味

映画、読書、絵画鑑賞、トレッキング、スポーツなど、

仕事以外で楽しむことをしてみましょう。

会社や家庭以外の居場所や、

新しい仲間ができたりするのも楽しいものです。

 

Relaxation(リラクセーション):リラックス

自律神経などを整える、

呼吸法、アロマオイル、音楽など、自分にとっての

リラックス方法で、ゆったりした時間を過ごしましょう。

「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」

2016年12月24日
血管事故を防ぐ入浴法は?

2016.12.20.jpg

 

38〜41度程度の自分で快適に感じる温度の湯につかると、リラックスして副交感神経が優位になり、血管が拡張します。しかし、43度以上の熱い湯は刺激が強く、交感神経が興奮して血管が収縮し、血圧が上がりやすくなります。熱い湯は、血液を固める血小板の働きが活発化して血栓ができやすくなります。長時間熱い湯につかっていると、汗をかいて脱水状態になってドロドロ血液になります。

半身浴は、風邪をひいてしまうこともあるので冬場は控えるほうが無難です。入浴の前後にはコップ1杯の水分補給をしましょう。

 

 

お風呂はぬるま湯で血管を開く!熱い湯、長湯は血管にダメージ

 

本来、入浴は体の芯から温めて脳と体の疲労を回復させる効果があります。

そのため入浴後には心身ともに癒され、湯冷めをしないように寝床に入ればすっと眠れます。

 

1日の最後の入浴は、自分の好きなスタイルで至福の時間を楽しみたいという人も多いでしょう。

ただし、湯の温度には注意が必要です。

38〜41度程度の自分で快適に感じる温度の湯につかると、

リラックスして副交感神経が優位になり、血管が拡張します。

しかし、43度以上の熱い湯は刺激が強く、交感神経が興奮して血管が収縮し、

血圧が上がりやすくなります。

熱い湯は、血液を固める血小板の働きが活発化して血栓ができやすくなります。

長時間熱い湯につかっていると、汗をかいて脱水状態になってドロドロ血液になります。

 

浴槽入浴は、胸のあたりまでにとどめ、肩や首は手で湯をかけて温めましょう。

心臓の負担を減らすために、みぞおちまでの半身浴をすすめる人もいますが、

体が温まるまでに時間がかかりすぎて風邪をひいてしまうこともあるので

冬場は控えるほうが無難です。

 

血管事故を防ぐ入浴法は?

 

38〜41度の少しぬるめの湯に5から15分程度入り、

体が内側からポカポカしてくる感覚が得られたらそれで十分です。

入浴の前後にはコップ1杯の水分補給をしましょう。

「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」

2016年12月20日
寒い日は、首の頸動脈を温めるマフラーは必需品

2016.12.15.jpg

 

ご高齢の家族を持つ人は、入浴時は声をかけ合うことも重要です。動脈硬化、不整脈、高血圧、糖尿病などの人も、ヒートショックの影響を受けやすいので注意が必要です。

冬場の外出時には、コート、帽子、マフラー、手袋を着用し、寒暖差に対する体の負担を軽減しましょう。家の中で装着してから外出すれば、血管の中の血液が急に冷やされないので、血管にストレスをかけずにすみます。

居間から浴室、寝室からトイレへの移動には、首と足を冷やさないように、浴室全体を温めるなどの工夫をしましょう。

 

 

急激な寒暖差にご用心!ヒートショックが突然死をまねく

 

入浴中に心配が停止して、救急搬送されて亡くなられる人は、

全国に年間1万7000人いると推測されています。

そのうち約8割は、65歳以上の高齢者です。

 

日本では浴室は北側にあることが多く、冬場では暖かい部屋から廊下、脱衣所、

浴室、浴槽へ移動する際、温度差が20度以上になることもまれではありません。

このような急激な温度変化(寒暖差)に心臓や血管は弱いのです。

鳥肌を立ててブルブル震えながら熱い湯につかれば、血圧の急激な上昇・下降

という大きな変動が起こり、血管事故が起こりやすくなるのです。

しかも、首まですっぽり熱い湯につかると水圧で心臓や肺が圧迫されます。

その結果、意識を失って浴槽内で溺れたり、長湯しているうちに熱中症のような

状態になったりします。

このような状態を「ヒートショック」といいます。

 

動脈硬化、不整脈、高血圧、糖尿病などの人も、ヒートショックの影響を

受けやすいので注意が必要です。

高齢者の家族を持つ人は、入浴時は声をかけ合うことも重要です。

 

手袋とマフラーが血管事故を防ぐ

 

冬場の外出時にも、急激な温度変化からヒートショックが起こりやすくなります。

コート、帽子、マフラー、手袋を着用し、寒暖差に対する体の負担を軽減しましょう。

家の中で装着してから外出すれば、血管の中の血液が急に冷やされないので、

血管にストレスをかけずにすみます。

このような生活習慣の積み重ねが、血管事故の予防につながります。

 

冬場の血管事故や突然死は、浴室・トイレで起こりやすい

 

暖かい部屋から浴室(入浴中の突然死、12〜1月が多い)、

寝室からトイレ(冬の深夜、室温は20度以上の温度差)への移動。

急激な温度変化(寒暖差)が、血管事故を引き起こします。

ガウンなどを羽織る、靴下やスリッパをはくなど、首と足を冷やさないように、

入浴前に浴槽の蓋を開けて、浴室全体を温めるなどの工夫をしましょう。

「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」

2016年12月15日
100歳まで切れない、詰まらない、タフな血管をつくる

2016.12.13.jpg

 

動脈硬化の危険因子は遺伝的な要因もありますが、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、ストレスといった、いずれも毎日の生活習慣と密接にかかわっています。

そのため生活習慣を改善することで、血管年齢は若返らせることが可能なのです。

動脈硬化とは“血管の老化”ですから、血管が硬くなることは防ぎようのない自然現象なのですが、血管が硬くても、健康長寿を実践している元気な人たちはたくさんいます。

 

 

100歳まで切れない、詰まらない、タフな血管をつくる

 

血管年齢は基本的に加齢とともに高くなっていくのが普通です。

実年齢よりも血管年齢が高い(血管が硬い)場合、その原因として考えられるのは、

1.血管の素材そのものが硬くなる「器質的原因」と、

2.血管が機能的に硬くなる「機能的原因」のふたつです。

 

まずは、自分にとっての原因が何かを考えることが肝心です。

 

動脈硬化の危険因子は遺伝的な要因もありますが、高血圧、糖尿病、脂質異常症、

喫煙、ストレスといった、いずれも毎日の生活習慣と密接にかかわっています。

そのため生活習慣を改善することで、血管年齢は若返らせることが可能なのです。

すでに動脈硬化が進行している中高年者であっても、生活習慣を改善することで

心筋梗塞や脳卒中などによる“突然死”を防ぐことも可能です。

動脈硬化とは“血管の老化”ですから、血管が硬くなることは防ぎようのない自然現象なのです。

しかし、血管が硬くても、健康長寿を実践している元気な人たちはたくさんいます。

うまく使えば血管年齢は若返るのです。

 

血管そのものが硬くなる器質的壁硬化、一時的に硬くなる機能的壁硬化

 

血管年齢が実年齢よりも高かった場合、肝心なのはその原因を考えることです。

血管が硬い原因には、血管の素材そのものが硬くなる「器質的壁硬化」と、

血管が一時的に硬くなる「機能的壁硬化」のふたつのタイプがあります。

 

器質的壁硬化では、

1.血管が硬くなる、

2.血管の壁が厚くなる、

3.血液の通り道(血管の内腔)が狭くなる、

という三つの変化が起こります。

その原因となる加齢による動脈硬化、脂質異常症、糖尿病などが改善されないと、

ますます動脈硬化が進みます。

 

一方、機能的壁硬化では、血圧が高かったり、ストレスで血管が緊張すると、

血管は硬くなります。

また、食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足などを続けていると、器質的壁硬化と

機能的壁硬化が互いに悪影響を与え合って悪循環をまねきます。

しかし、生活習慣病を改善することで、どちらもよい影響を与え合い、

両方とも改善される好循環をまねきます。

 

なお、遺伝や体質などが原因の場合には、専門医に相談してください。

 

《血管が硬くなるふたつの原因》

ある時点における血管が硬くなる原因には、次のふたつがあります。

 

血管そのものが硬くなるもの「器質的原因」

● 加齢による動脈硬化、脂質異常症、糖尿病など

 ・血液中の脂質や糖質などが過剰になり、血液内壁で異常な組織(プラーク)を形成する。

 ・手軽に食べられるファストフードやインスタント食品の利用が増え、

   濃い味付けや高カロリー、糖質過多などになりやすくなっている。

 

血管が一時的に硬くなるもの「機能的原因」

● 高血圧、ストレス、交感神経の緊張、

  寒さ(血管の収縮)、不眠、喫煙など

 ・血管の中の圧力が高くなると、血管の壁が硬くなる。

 ・交感神経の緊張やストレスを受けると、血管か収縮して血管の壁が硬くなる。

「動脈硬化を予防する!最新治療と正しい知識 より」

2016年12月13日
Copyrights(C) (株)トーアカンパニー ビタミンB12 2006.All Rights Reserved.