縁処情報を月ごとにご紹介
ビタミンB12は脳の機能維持にとても重要
![img_0[1].jpg](http://www.endokoro.com/assets_c/2014/10/img_0%5B1%5D-thumb-350x262-48.jpg)
《血栓を防ぎ脳の機能を維持するビタミンB12》
ビタミンB群が関係する病気があります。
それはホモシステインという物質による血栓です。
ホモシステインは食べ物の中のメチオニンというアミノ酸からできています。
もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、これは分解されます。
しかしビタミンB12や葉酸が欠乏していると、ホモシステインが増え、
その結果、血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞になります。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。
また、活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や
血管の平滑筋の異常を引き起こします。
その結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になるのです。
さらにビタミンB12は脳の機能維持にとても重要です。
研究によると60〜69歳までの24%、70〜79歳までの32%、90歳以上の40%の人が、
ビタミンB12が欠乏しているといわれています。
コロンビア大学のリンデンバウム教授は、
「ビタミンB12の欠乏は長い間かかって、ゆっくりと進行する。
そして奇妙なことに脳と神経だけがおかされることがしばしばである」
と言っています。
ビタミンB12の欠乏は、認知症あるいはアルツハイマー病の症状に似たような症状を
呈します。
血液検査では見つけられないような軽度の欠乏でも、認知症のような神経異常を
引き起こします。
高齢者ではビタミンB12の値が正常値の中に入っていても、低いほうの境界に
近い場合には記憶障害を起こすことが知られています。
また別の研究では神経に異常を訴える場合の28%がビタミンB12の欠乏が原因だと
いうことがわかりました。
この場合には貧血などの症状はありませんでしたが、認知症や平衡感覚、
精神状態の異常を訴えています。
重要なことは血液検査でビタミンB12の欠乏を見つけることは困難だということです。
そのために多くの人はビタミンB12は正常だと判断されてしまいます。
「ボケないひとになる23の方法 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を
防ぐことができるのです。
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると
急に増加するといわれています。
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって
血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、
脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、
段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、
ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、
脳の健康を守ることが大切です。
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など
他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群は
バランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
生活習慣を変えるとともに栄養面の改善も非常に大切です。
栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。
2014年10月31日
隠れ脳梗塞の進行を食い止めましょう!
![img_0[4]-2.jpg](http://www.endokoro.com/assets_c/2014/10/img_0%5B4%5D-2-thumb-300x225-46.jpg)
「まだら認知症」のかげに脳梗塞あり!
「まだら認知症」という、ちょっと変わった名前の認知症は一般的には、
「記憶の低下が目立つのに、理解力や判断力はしっかりしている状態」とされています。
急に記憶の低下がはじまったり、悪化したり、日によって良かったり悪かったりする、
といった傾向がみられるのです。
また、からだの機能などに、変化が起こることもあります。
初期には、頭痛やめまい、耳鳴り、手足のしびれ。
人によって、歩行障害、言語障害、抑うつなどの症状がみられます。
記憶低下も含め、こうした症状はともすれば老化のせいと考えたり、
ほかの病気と間違えたりしがちです。
ところが、まだら認知症とされる症状は、じつは小さな脳梗塞が原因で起こることが
多いのです。
早く気がつけば改善や予防が可能です。
中高年になると、かなりの方に小さな脳梗塞(または脳出血)がみつかります。
その多くは自覚症状がないことから無症候性脳梗塞あるいは「隠れ脳梗塞」と
呼ばれています。
隠れ脳梗塞の進行を食い止めましょう!
症状が出ていないから大丈夫とそのままにしておくと、後悔することになります。
血管が詰まっていることには違いがありません。
また、検査をしても異常がないのが怖いところです。
疑いがあると言われたら、まずは進行を防ぐことが大切です。
それには生活習慣を改善することが第一です。
日常生活での予防策
予防のために、次のことを心がけましょう
■血圧をきちんと管理する
■食生活・体内時計を整える
■水分補給の再認識
例えば、入浴後、運動中、運動後など、脱水症状を引き起こさないように水分を補給。
とくに高齢の方は水分不足に気づきにくいので1時間に一度はお茶を飲むなどの
習慣をつける。
■禁煙する
■可能な限り毎日、ストレスにならない程度にストレッチなど軽度の運動をする
(ただし、高血圧治療を受けている方は医師に相談してから始めて下さい)
認知症とビタミンB12の関係の本当のところは?
ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸。
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、
錯乱の症状が出ることは事実です。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、
通常の人より少ないそうです。
認知症患者に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、
意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
老人の認知症の3割〜5割を占めるアルツハイマー病の場合は、
脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク(アミロイドβタンパク)
合成、核酸合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、タンパク(アミロイドβタンパク)合成と核酸合成の両方に役立っています。
さらに、ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経の働きを助けます。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると神経過敏などの症状が
起こりやすくなるのです。
脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を
防ぐことができるのです。
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると
急に増加するといわれています。
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって
血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、
脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、
段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、
ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、
脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切です。
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など
他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群は
バランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
生活習慣を変えるとともに栄養面の改善も非常に大切です。
栄養療法の一環としてご利用いただきたいと思います。
2014年10月29日
ビタミンB12の働き
![img_0[2]-2.jpg](http://www.endokoro.com/assets_c/2014/10/img_0%5B2%5D-2-thumb-350x262-44.jpg)
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12といえば悪性貧血、悪性貧血といえば
ビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経ビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調―手足の痺れ・麻痺・痛みなど―はもちろん、
中枢神経―脳・脊髄―の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
≪ビタミンB12とは≫
ビタミンB12は、赤血球を作るために必要で、貧血の予防や改善に効果的なビタミンです。
ビタミンB12は、腰痛や不眠症の改善などに効果もあることから人気の栄養素と
なっています。
過剰症が起こりにくく、安全性の高いビタミンB12ですが、上手に摂取しないと
効率よく体内で働きません。
≪ビタミンB12の効果≫
貧血を防ぐ働きが有名ですが、その他にも多様な効能がありますので、
代表的なものを以下にご紹介いたします。
■貧血を予防します
貧血と聞くと、殆どの方は鉄分の不足によるものと考えてしまいがちですが、
実は、貧血を起こさないようにするためには、ビタミンB12も重要です。
B12が不足すると、赤血球が成熟することが出来ずに、
異常な赤血球(普通より巨大で働きの悪いもの)が作られてしまい、
巨赤芽球性貧血と呼ばれる悪性貧血を引き起こしますので、注意が必要です。
■動脈硬化をビタミンB12が予防します
アミノ酸の代謝過程で発生する物質、ホモシステインが血液中濃度を高めると、
動脈硬化を引き起こすことがいわれています。
近年の研究で、ビタミンB12や葉酸が、動脈硬化の原因物質であるホモシステインを
下げる働きがあることが報告されています。
■不眠症を緩和します
人間は、睡眠と覚醒を24時間サイクルでおこなっています。
このサイクルを制御しているのが、脳から分泌されているメラトニンというホルモンで、
太陽光の浴びる量で、メラトニンを増減させ、適切な時間に眠気を引き起こしたりさせます。
ビタミンB12は、このメラトニンの分泌を調節する働きがあることから、
睡眠と覚醒のサイクルを整え、不眠症を緩和するとされています。
■精神をビタミンB12が安定させます
人間の脳の中枢神経から、末梢神経まで情報が伝達されるためには、
様々なビタミンが必要です。
中でもビタミンB12は、神経細胞の中にあるDNAの主成分である核酸やタンパク質、
脂質の合成や修復を行うことで、神経の安定や、集中力の向上に資する働きがあることが
報告されています。
■腰痛をビタミンB12が改善します
ビタミンB12は、神経細胞における脂質膜の合成にも必要であることから、
末梢神経の傷の回復にも働くことがいわれています。
このため肩こりや腰痛にも効果があることが報告されています。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビタミンB12は、配合によって効果的に働きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
「リブラ」には、ビタミンB12が体にやさしく効果的に働くように、他のビタミンB群、ビタミンE、
セレン、コエンザイムQ10、アガリクス、田七人参など多種の有効成分や機能性食品が
配合されています。
★ 着色料・保存料 無添加! ★
★ 国内工場製造! ★
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
その一環としてご利用下さい。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類の
ビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえで、もっとも重要なビタミンとされています。
また、老人性認知症患者の脳にはビタミンB12が不足しているという報告もされています。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など
他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群は
バランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
超高齢社会を目前とした今、元気でイキイキと年を重ねるためにビタミンB12に
注目していただきたいと思います。
2014年10月24日
リブラT / リブラY 年齢を重ねてゆくことに、幸せを感じられるように

■リブラT / リブラY
年齢を重ねてゆくことに、幸せを感じられるように
月日が経つにつれ、思い出せないことが増えてきたり、物事に対して消極的になったりすると、「若い頃は良かった」と昔を振り返り、モヤモヤとした気持ちになる事もあるのではないでしょうか。
そのような時、私達は、つい「歳は取りたくない」と思ってしまうものです。
リブラは、加齢からくる衰えや、生活習慣からくるお悩みをお持ちの方、心の疲れを感じている方などにお摂りいただいています。
■リブラG
健やかな成長から、創造へと
現代社会においては、子どもが受けるストレスが大きくなっていると言われています。
不登校の児童や生徒、子どものコミュニケーション能力の不足や心の病が注目され、また、栄養が十分に摂れていないことも問題となっています。
健康や成長のための栄養補助に、さらに学習やスポーツ活動などに精を出すために、リブラGをお役立てください。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえで、もっとも重要なビタミンとされています。
また、老人性認知症患者の脳にはビタミンB12が不足しているという報告もされています。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
超高齢社会を目前とした今、元気でイキイキと年を重ねるためにビタミンB12に注目していただきたいと思います。
2014年10月10日